まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
布製ハンドメイドバッグを作っています。
完成品では決して姿を表すことのない接着芯、実は毎回全パーツに貼っているのです。
貼ることと貼らないことの風合いの差は雲泥の差、シャツの見返しなどにもひっそりと貼られているのをご覧になったことがあるかもしれません。
このたびは、接着芯貼りの連続作業で起こったアイロンの表面の状態に着目。
織糸くずや接着剤の残存でザラザラになった表面をお手入れしていく独自の方法をご紹介したいと思います。
かつては、台所でタワシなどでこすってしまった過去、気を付けてはいたのですが結局はある時アイロンにお水が入っていまい、アイロンが壊れたことがありました。
もっと違うお手入れの仕方は無いかと考えたのがこのたびご紹介のやり方です。
邪道であることは重々承知しておりますが、効果的ではあったので記録として残しています。
ふきんを使わずに化粧用コットンを濡らしてアイロン熱を使ったお手入れ、アイロンの表面のザラザラがツルツルになった

ここに付着するものは、まずは接着芯の「糊:のり」です。
そして、時々生地の織り糸のはみ出しがくっつくことがあります。
放っておくと、黒く固まって落ちにくくなってしまうために、コンスタントなお手入れが必要であるということになります。


ジューッとなるので、やけどに十分注意しながら気を付けて、アイロンの温度は、安全に「低」。
こすりつけるような動きが効果的、アイロンからコットンへ汚れを移すイメージです。



テフロン加工が加わったことで、表面に付着しやすかったことがかなり解消されてはいますが、やはり同じようにザラザラにはなっていきます。
特にこの2025年の上半期は、ひたすら100点以上のバッグの下準備の接着芯貼りを連続して行いました。
何度もこのコットンによるお手入れをしながら、古くなって部品劣化も起こり始めていた古い「National」モデルを手放し、テフロン加工の「パナ製」を購入したのでした。
あとがき

アイロンで作業の途中で少し体の一部が触れてしまい、これまでちょっとしたやけどを随分してきました(^_^;)。
アイロンの熱は意外と強力なものであり、まずは安全を十分に意識してよろしくどうぞ。
しばらくアイロン作業が中断する時は、スイッチを切るということも心がけています。
