「生きがい」、この物資に恵まれた時代だからこそ持っていたい宝、著者様はこの本に対する情熱と執念をもってそれを示したと思う【1306】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「生きがいについて:神谷美恵子 著」を読ませていただきました。

かつてこの本が初版された頃(1966年)の1960年代では、まだまだ「ハンセン病」という感染系の病気が不治の病として存在していました。

伝染効果は少ないものの、各地の片隅の施設に療養するために強制的に実家を離れるということがあり、当時の正確な情報の少なさ・固定観念・横一列に並ぶ同じ考え方などが差別を生んでしまったと思います。

現在は療養施設に行くことなどの必要はなく、治る病として病院の治療で回復するようです。

それでも、当時からの継続で高齢者となりそのまま現在も療養施設で暮らされている方がいらっしゃるのです。

それほど根深い簡単には変えられない事態を作ってしまった苦い歴史です。

ある1つの療養施設の当時の1950-1960年代にかけてのルポタージュの記録部分が多く、「精神科医」であった著者様がその訪問を通し、「生きがい」をたくさんの切り口から掘り下げた1冊の本になっているのです。

当初かなりのボリュームであった内容を削るり読みやすくコンパクトにしとのことですが、それでも実際の完成は結構な分厚さでした。

たくさんの思いを、7年程の長期スパンに渡り詰め込まれたこの本は、命がけで綴られたものだと思います。

一人一人が自分の「生きがい」を問うことをお勧めしたい、この先の困難を乗り越えていくにあたっては最後まで残るものだからだ

なかなか生きがいを語ることはお恥ずかしいもの、ピクチャレスクの場合は「仕事」だと思っています。

若い頃の10-20代は、常にモヤモヤした煮え切らない感がずっと心にありました。

何か思い切って全力でやり切ったことがあったであろうかと振り返ると、何もかもがあれよあれとという間に自分とは違う別のペースに後からついていくのがやっと。

何も自分のスタイルですべてのことを成し遂げていったという実感が無かったことへのもどかしさが思い出されます。

その転機は20代前半に訪れまして「就職」だったと思います。

初めての勤務日(正確には入社式を含む研修期間の数日が最初)が近づくにつれ、なぜかすごくやる気が溢れ出していたことを思い出します。

それからというもの、長い仕事期間の道を歩み始めて、今現在までこの「仕事」こそが「生きがい」になっていることに気付いています。

10代の頃のあのモヤモヤ感や煮え切らない感は、仕事にの楽しさを味わい、真剣に取り組むことに替えられていきました。

そうして、いつからか、「一生仕事をし続けたい」ということを自然に思うようになりました。

「死ぬ」ということをわずかながらも意識することこそ「生きがい」につながります。

「生きる」を意識するには「死ぬ」も関わっているということです。

本の中のハンセン病の患者様達も一度は「自殺」を考えた方も多いようです。

それくらい、死ぬことと生きることの紙一重の状況にあった際どい経験された方達なのです。

その貴重な記録を、長い年月をかけながら綴り上げた著者様のこの軌跡まるごと、「生きがい」を身を持って読者に伝えたお姿なのではないかと考えます。

あとがき

現在、自殺者の増加や希望を失い気持ちが沈む大変な状況の人が多く、現代の物があふれた時代の「虚無感」が影響することがあると思うのです。

お金をたくさん得ることを目標にしたり、ブランド物を手にすることを目標にしてしまうことは大きな誤解。

物もツールであり、お金もツールに過ぎないのが本当の所ではないでしょうか。

「物」「お金」などの物質を拠り所としてしまうことは、どれだけ集めても満たされない何かを最終的には感じてしまう。

「生きがい」こそが本来依存してよい、依存すべき場所なのではないかと思うのです。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください