キャッチコピーやキャッチフレーズなどの考案作業の多数のボツアイデア、もったいないがボツアイデア無しでは生まれない渾身の1選【1192】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

何か1つのことをご紹介する上で、その結果の華々しい状態を人は見せたいもの。

そんなこととは裏腹な、そこに至るまでの苦労や裏側こそ主役的に見せて下さる本。

コピーライター様ご本人が書かれた本、「広告コピーってこう書くんだ! 相談室 袋とじ付き:谷山雅計 著」を拝読。

この本を手に取った理由は、現在まさにコピーをうまく書く必要性を目の当たりにしているからでした。

そんな状況から、プロのコピーライター様のお話の中からきっと良きヒントがあると思ったのです。

このたびは、コピーライティングに関しての特殊な性質とも言えるような、1つが決まるまでのボツの存在が多数を占める作業において、この「ボツ」の存在感を見ていきたいと思います。

キャッチコピー1つで企業様の行く末が左右される重要なお仕事の裏側、渾身の1案のコピーライティングはボツアイデアがあってこそ生まれた

キャッチコピーを書くようなコピーライター様の商品というのは。。を考えてみます。

目ももちろんキャッチ―な文字として、英語なのかカタカナなのか、ひらがななのかということもありますが、耳に聞こえる音のリズムや響きなど言葉1つの奥深さが影響する非常に多角的な商品なのです。

さらに、心に訴えるという点では、言葉の底力みたいなものを知ることができるということです。

1つのキャッチフレーズを決定するまでには、様々な切り口から100種以上の発案を絞り出すかのように考える、「考案」とういう段階に時間を費やすのです。

本の中身にも書かれているのですが、付録みたいに最後の方に著者様のノートを私達に公開して下さっています。

あれこれ考案することは意外と皆がやっていないことであり、それほどまでの数の考案の中からの渾身の1つが決定されるということが精悦の極みと言えます。

どちらかというと、ブログのタイトルや、商品のネーミングは事業でも楽しくサクサクと決めていって楽しんでやってきました。

しかし、更にもっと踏み込んで考え抜くということが不足していたと思うのです。

あとがき

現在、過去のブログを「手直し」していく作業を1日のタスクに盛り込んでいます。

途方もない作業で年月がかかることですが、特に、現在からは遠いブログ開始当初のタイトルや文章の書き方がてんでなっていないことにびっくりしています。

読まれている記事の場合はその点が結構完成型になっている様子。

ブログが読まれる・読まれないというのはふわっとした偶発的な現象ではなく、ちゃんとした理由あってのものだと。

読みやすくキャッチ―なタイトル、リズム感の効いた文章は見つけやすく読みたいものなのです(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください