まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近、デジタルコンテンツ制作とパッチワーク企画のパッチワークシートで作るデザインが共通していまして、ナップサック型です。
ナップサックはリュックのように背負いますので、ここへショルダーを兼ねた巾着ひもを共布で作るということをしています。
その巾着ひも/ショルダーの長さがある程度長く必要なのです。
これまでは、150cmの型紙で1枚仕立てで作る一続きのものとして考案したのですが。。。
150cm巾の生地がレア過ぎる、狭い巾の生地にも対応した型紙への変更
150cm巾の生地というと、カーテン地とかインテリア生地に多いのですが、大きな生地というくくりで見るとレアな巾です。
やはり、多くが、みんなが好まれる綿/100%のプリント生地であったり、服地の多くも日本製であると巾は108-112cm辺りが多いです。
確かに1枚一繋ぎは途切れ目がないので、「高級の証」という考え方があります。
が、しかし。。。
現実的なことを考えると、150cm巾限定でこれを作る気になるかというと、とても敬遠されることになるのです。
気に入った一番の生地があるのに、生地巾が不足しているために妥協したりあきらめなければなりません。
それを思うといたたまれません。
そこで、ある決断をします。
意味のある2枚ハギであれば、それは、高級云々を上回る立派な哲学が入るのではないかと。
そして、もとは、150cmであった1枚の型紙を、80cmを2枚ハギ合わせで1本にする仕様へ変更しました。

2枚ハギの160cm程度(正確には縫い代が1cmずつ消えて158cm)の長さの型紙へ変更です。
その後、製作では、更に両端が1cmずつ縫い代で消え、ひも自体の最終仕上がりは156cmです。
早速この実験をしておりまして、結果はグッド(^o^)丿でした。
巾着ひもがフルに開かれた時に、本体の一番長いてっぺんも十分に広がることができました。
ここで、2枚ハギの仕様が始動です。
2枚ハギのハギ部分の強度についての工夫
基本的には、可能であれば1枚一繋ぎが丈夫であるという理論です。
今回は、やむを得ずハギにしましたが、ハギは「強度が弱い」とか「不安」なイメージがあります。
それを、「大丈夫ですよ」と納得していただける工夫をしております。
まずは、全面に接着芯を貼ることです。
全面接着芯は当たり前になっている私の製作ですが、これが意外と生地そのままで作られているお品も多いのです。
ぱっと見は中身まで分かりませんので、手間が省かれる部分のようですが、触ってみたりしたそのハリコシ、その後の経年でその違いは明らかです。
そして、更なる工夫がこちら↓。



サイドの本体のハギ目の延長上の位置にあり、もう1本のひもの内側に隠れます。
どうでしょう。目立つものではありませんね(^-^)。
強度の強さをしっかり徹底しておけば、見た目は目立つものではないのです。
これで、1枚繋ぎにこだわる必要がなことをお伝えできればと思います。
このハギの方法で、本来一番大切な作業である、生地の選択というものを制限のないめいっぱいの渾身のチョイスができることになります。
80cm以下の巾の生地というのはあまりありませんので、この80cmの型紙は、ほぼすべての生地に対応できると思います。
あとがき
この型紙で作るナップサックの本体の容量は限られたものです。
非常に大きな旅行バッグに重さが10kgもある荷物を入れてのハギ目というのは、これまた強度の不安があります。
しかし、今回ご紹介のハギ目で作るバッグが、コンパクトなナップサックでありますので、その容量とのバランスも考えるとハギ目はあっても大丈夫という判断です。
もし、このハギ目の案をいろんなケースに応用する場合には、支える重さがどのくらいが最大限であるかなどを考えるということも同時に補足したいと思います。
