まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
毎回、ハンドメイドバッグ作りには接着芯を使っています。
接着芯は生地自体の風合いにハリコシを加えてくれて、出来上がりのバッグ自体が丈夫で長持ちです。
接着芯には、織芯、ニット芯、不織布芯とあるのですが、これまでの経験から、不織布芯は他の2つの芯よりもちょっと劣るなあと感じていましてかなり初期の製作の頃からやめています。
アイロンの熱に対応できなかった不織布芯もあり、とても使いにくかったことがあり、すべてがそういった質のお品ではないかもしれませんが、やはり、布のような仕立てになった織芯やニット芯の「布帛:ふはく」タイプがお勧めです。
その2つの織とニットでも結構違いがあり、今回は、この2種で比べてみたいと思います。
とりあえず基本的に持っておくなら。。。

結論は、ニット芯です。
ニット芯は伸び縮みの融通が利き、ニット全般に加えて、織物の生地の一部であるナイロン/100%とか、ナイロンの割合が混率の中で40%を占めているだけでもこちらを使用するべき。
これに織芯を接着しようとすると気泡ができることが過去に経験済みです。
とても驚きますよね。
ナイロン/100%の撥水生地に織芯を貼っていた時に、どんどん皺が増えて、何が起こったんだろうと最初思っていましたが、原因は弾力性に優れたナイロン糸の性質にあります。
おそらく、その気泡の起こった原因の解明としては、まずアイロンの熱で表地のナイロ生地が熱で無理矢理延ばされます。
ところが弾力性がゴムのようにあるわけで、熱が加え終わったとたん縮んで元に戻ろうとします。
その時に、接着芯が織芯の場合接着芯の方が固定されたままですから、相性が悪くなり、ナイロン混の生地だけが伸びたり縮んだりして動き、織芯がそのままであることの隙間に気泡ができるというものだと思います。
その状態のひどさといったらありません。完全に製作としてはそこでアウトになりました。
よって、ナイロンの弾力性に歩調を合わせる相性の良い性質のニット芯が正解なのです。
ここで学べることは、織物生地に対してもニット芯を使う必要が必須のナイロン混の生地が存在するということ。
そうしますと、とりあえず、ニット芯を持っていたら、すべてに対応できるということです。
ニット芯を貼ったことで、どうこう悪い方向へ行ってしまうような織物生地無かったです。
反対に、織芯を貼ったことで悪い方向へ行ってしまう織物生地が、ナイロン混や、ナイロン/100%なのです。
そうしますと、どちらか1つに絞って持っておくならば、ニット芯が正解です。
じゃあ、織芯なんて出番はないのではないか。。。
これがそんなことはないのです。
織芯ならではの良さ、ハリコシはニット芯よりも感じられる
今まで接着芯も結構いろんなお品を使わせていただきました。
その中でとっても感激したような織芯がありました。
まるで生地みたいなしっかりと折り糸が見えていて、ごわっとした接着芯です。
これを織物の表地に接着すると見事に風合いがしっかりしてきます。
バッグ作りには最適だと思いました。
少ししか入手できなかったので、どちらかというとそういうタイプの接着芯はレアだと思います。
ニット芯では、このごわつきの良さが出ず、しなやかに仕上がってしまいますので、ハリコシを強調したい時などには織芯は向いているのです。
そうしますと、時には使い分けをするということがそれぞれに適した出来栄えになるかと思うのです。
あとがき
今回のお話が、ハンドメイドバッグ作りにお役に立てることがあればと思います。
そもそも接着芯自体は表に見えるものではありませんが、接着芯を貼って、さらに折り曲げてステッチを何本か走らせたようなバッグの取っ手は、ツンとしっかりと立ち、接着芯を基盤にして、その他の作業も相まって強固なお品になっていくのです。
長い目でみて、接着芯を貼ったか貼っていないかのお品を比べてみるとふんにゃりとしてしまってよれているのか、いつまでもしっかりした状態を保てるのかの大きな差が感じられるみたいです。
接着+ステッチというコンビは、伸び止めテープでも同じことです。
ただ貼るだけでは洗濯などで糊がはがれてくることもあり、ステッチの縫い付けもかなりの策なのです。
ぱっと見の最初の段階ではこんなことは分からないことですが、それを長い目で見ていくのかその時だけ通っていけばよいのか、後の信頼度とか信用ということを考えると今は人目につかなくとも、やはり影ではひっそりとやっていきたいことなのです(^-^)。
