職業用ミシンでも限界の難関箇所、厚みが重なる縫い付けを可能にするためにトライ、ミシン針での跡付け作業を伴う関門突破【1064】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグをこれまでたくさん製作してきました。

その中で、丈夫な良いお品を作ろうとすると必ず出てくるのが、「難関箇所」です。

強度を追求しようとする場合、必ずどこかでこの部分が存在してしまうのではないかと。

このたびは、生地の厚みからミシンが重くて糸が切れたり、糸目が飛んだりと苦労した場面を振り返りながら、ピンチの場面でお役に立てるかもしれない工夫を実際の成功体験をもってお伝えしたいと思います。

くれぐれも、最初の計画こそ、ゆったりと落ち着いて製作できる作り易さを追求した状態が一番に望ましいです。

それでも訓練の段階や新しい挑戦の最中に、ハプニングとして起こってしまった場合にのみということで頻繁に行うものではないことをくれぐれも心に留めておいて下さいませ。

きっかけは縫い直しの二度目の成功体験、ミシンの針で穴を開け生地がぺたんこになると二度目に縫えることがある

ハンドメイドバッグ製作では難関箇所の1つになります。接着芯が貼られ四つ折りが2つ重なった状態です。

まだ、上のスポーツメッシュという生地は、柔らかくしなやかなので、針が通りやすいです。

しかもメッシュなのであらかじめ穴も開いていたのです。

こうして、素材を工夫するというのが1つ手としてはあるのですが、どうしても硬めの厚い生地で作りたい場合には、当然ここが職業用ミシンの限界を感じるような厚みになります。

厚みと共に硬さも大いに影響しますので、厚くても針が通りやすいような粗い織り目の生地は大丈夫なこともあり、薄手でも針が通りにくいような緻密な織り目の生地もあるのです。

厚みがさらに重なるような箇所は、返し縫いもして頑丈に仕上げたい箇所でもあることに何ともジレンマを感じます。

返し縫いも向きそのものを帰りの時に正位置向きにあえてひっくり返す手もありますが、針がきちんと通るということとはあまり関係がような気がします。

そこで、下のような案です。

①上:糸を通さずに針だけでミシンを走らせる。②下:開けた針穴を意識しながら実際に糸を通して縫う。

そのまま難なく縫っていける場合は全く必要が無いことです、あくまで厚みが立体的に重なった場合のみです。

①のように、事前に針だけで空縫いのようなことをしておきます。

そうすると押さえによって地がならされぺたんこになることと、糸の通り道が作られて縫いやすくなります。

そして、②の通り糸を実際に通して縫うということです。

このやり方に気付いたのが、一度目に糸がプッツンと途中で切れて、ほどいてやり直した2度目にはうまくいくことがあったことからのヒントでした。

ただ、これも不可能な場合もありますので、数度やってもだめなら、その生地が限界を超えているということであきらめねばなりません。

何度もやり直しは、生地を傷めますので生地がかわいそうです。

まだ完成していない状態なので、生地を優しく扱ってあげることは製造者の心得です。

せっかくここまで作ってきてここであきらめたくないという場合に考える1つの策としてだけご検討いただければと思います。

絶対ということではないですので、可能性が0%ではない対策ということに他ならないということを背景に、何かの時に思い出してみて下さいませ。

あとがき

教科書には決して書かれていない、実体験からの特殊なコツ・やってみないと生まれてこなかった策などを今後もご紹介していけたらと思います。

実際に体験していく中で知ったことや、深みは貴重なものであり、共有していく方が全体の「文化」が育っていくと思うのです。

コツや技術が生まれることは、いかに幅広くチャレンジしたのか、挑戦する態勢でやってきたのかという失敗の豊富さの裏返しとも言えるでしょう(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください