まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近、YOUTUBEのオープニング曲とエンディング曲を更新しました。
何やら、オープニングやエンディングは自作することがここ近年の自分の中では通例。
動画内の引用曲は、プロ作曲のYOUTUBE内から著作権完全フリーの利用可というものを集めて16種類程の音楽を順番に引用させていただいています。
どれもジャズ風だったり、クラッシック風であったりとある音楽の分野に特化したものを選んでいます。
私は、特に楽器演奏の腕前や技術は持ち合わせていませんが、小さいころにピアノを習っていて少し弾けます。
それよりも、音楽が好きで、ジャンルを問わず、民謡からダンスミュージックまでいろんな種類の音楽を聴いてきました。
いろんな種類の音楽の中でも1つ拘った部分もありまして、それは、「ドラマチックな旋律」が含まれているかどうかということに重きを置いています。
音楽は、ただ1つ1つの音の良さというよりも、組み合わせとか進行が美しかったりします。
その進行の部分にとてもドラマを感じます。
そんな好みから、自分が作るメロディーにもほんのわずかな短い作曲にはなりますが、ドラマチックな部分を入れ込んでいけたらと思っています。
YOUTUBEのオープニングやエンディングは10数秒程度のものなので、作曲しやすい

後で貼り付けますYOUTUBE動画の中でも強くお話させていただきましたが、もし、メロディーが浮かんでいる人がいらっしゃったら、是非アウトプットしていくことをお勧めしたいと思います。
短くても1つの曲が完成された時に、見える世界がうんと変わります。
ここで1つお伝えしておきたいのが、私はコードを知りませんでして、知識がありません。
よって、コードに値する音の探し方というのは、実際に指をピアノ鍵盤に置いてみて、耳で聞いて美しい音色だと感じたものを探っていく「音探しの旅」みたいなものです。
ただ、コードを知っている人にとっては、〇〇というコードだねというように、もうすでに既成の音だと思われるのかもしれません。
特にエンディングの方に関しては、最初の和音が、探って綺麗だとドラマチックな展開が出来そうだと感じた最初の和音にあたります。
その音1つだけをスタートに、メロディーをつなげていったものです。
一方、オープニングに関しては、エンディングがやや暗めなので、逆に明るい感じで弾んだ感じを入れてみたものになります。
どちらかというと、エンディングの方が少し時間をかけていますが、全体にそれほどはかかっていないです。30分以内です。
あとがき
youtubeも引用の著作権フリーの曲は完成度が高いのでしょうけれど、人と同じになることもあり、それが良くも悪くもあります。
関連付いてどんどんいろんな人に広がる良さは有りますが、自分のオリジナルというのも素敵なものです。
少し演奏の技術は訓練が必要かもしれませんが、10数秒程度の短い曲に苦労は大きくはありません。
それよりも、自分ならではの内に秘めた感性というのは人それぞれ違い、それをアウトプットすることこそが一番素晴らしいと思います(^-^)。
