まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
1つ前の記事【1044】では、当レンタルジュエリーの「本物志向のレンタルジュエリー」には採用をためらうジュエリーがあり、その理由と共にお伝えしました。
今回の場合は、その逆でございまして、今後是非取り入れたいと思っているジュエリーを3つご紹介したいと思います。
ピンク石の隠れた名品、モルガナイト、クンツァイト、そして、星モチーフへの注目
女性はピンク色とか赤色、紫色のような赤みの色を特にお好みのようです。
その中で私が注目していますのは、ピンク色のストーン。このピンクと一口に言っても、いろんな種類のピンクがあることが分かります。

今後レンタルジュエリーに登場してもらいたいなあと思っているアイテムのまず1つ目は、「モルガナイト」です。
ピンクの色を表現すると、ややオレンジ味が少し入っているところが優し気です。
サーモンピンクというところまでいかない中間的なピンク色が素敵なのです。
モルガナイトは、すでに、お花の連結でレンタルジュエリーに採用はあるのですが、1粒物とか1種だけでの採用を今後に考えています。
このたびの、全国宝石卸商協同組合様による60年ぶり程の誕生石の改訂がありました。
その中の4月にモルガナイトが加わりました。今までこのストーンを知らなかった人も多く知ることになるかと思います。
私ももちろん、知ったのはここ最近のこと。10年くらい前から持っていたビンテージの連のネックレスがモルガナイトであると気づくまでにかれこれ10年を費やします。
パワーストーンショップの店員さんにも当初は聞いたりして自分なりに調査しましたが、ローズクォーツではないようだけど。。。というようになかなかクリアになりませんでした。
そして、ニッチな石なのではないかと思いながら、ある時、ネットの写真で発見。
モルガナイトというのは、掘り出される時は、「ベリル」という鉱物名です。
あの有名なエメラルドやアクアマリンと同じなんです。とても意外ですよね。
モルガナイトだけでで連になっていることは結構珍しく、なかなかのお品なのではないかと思ったのです。
ただ、その連のものは、パワーストーンの領域の鉱物のままの物で、宝石の領域には達していないと、現在はレンタルジュエリーからは廃止しました。
今後取り入れたいのは、研磨された宝石質の透明感あるモルガナイトになります。
そして、2つ目は、「クンツァイト」です。
こちらもピンク色ですが、やや紫寄りのピンクである所がモルガナイトとの見分けの1つになります。
同じピンクなのだけれど、暖色系とのコーデであるモルガナイトの一方、寒色系とのコーデがイメージできるクンツァイトは両方注目するに値する宝石だと考えています。
色の違いはいろんなストーンの説明でもよくお話に出てくるのですが、後から加わる成分の違いとなります。
マンガンという原子記号25番の元素がこのピンク色を主に出していくそう。
クンツァイトは、リチア輝石(きせき)という鉱物名。
リチウムやアルミニウムが主成分とのことです。何やら分かりにくいですが、私もググらせていただいたにすぎません。
アメジストよりも淡いし、ピンクとパープルの間のような中間色なので違いは目で見て分かるものだと思います。
3つ目は、星のモチーフです。
星のモチーフは地金をイメージしています。
くり抜かれて透かしになった星も素敵ですし、塊になった星でもどちらも注目しています。
星はどちらかというと一クセあるモチーフではあるのですが、他のクセのあるモチーフよりもジュエリー同士の組み合わせはしやすいと私は考えます。
星は遊び心あるカジュアルなモチーフだと思いますので、現在エレガント中心であるコレクションがひと通り落ち着くと、こんな方向へ行ってみたいものの1つになります。
あとがき
レンタルジュエリーも1つとして同じものがないように同じアメジストのペンダントトップがかぶれば、大きく形が違うものにしてみたり、とにかく1点物の方向を貫いています。
もともと宝石は、実は同じようでも、細部は全く同じではないそれぞれ顔が違うものということが素敵です。
けれども、それは専門家様でないとなかなか違いの部分は分かりにくいので、私としては、単純にぱっと見の違いで分かりやすく並べます。
レンタルジュエリーの写真もぱっと見の所見でお決めいただくということになりますので、大きくその違いが様相に表れているアイテムを決めていくことになります。
パッと見たときに「キュン」とくるものというのを常に意識しています。
聞いたことがない天然石でも、それはそれでレア。
ある程度硬度もあるものであれば、ニッチなストーンも見ていきたいと思います(^-^)。
