まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
1か月に1度くらいの割合で図書館で本を借りています。
本は過去に本棚にストックしていた世界の文学の古本を集めたものが300冊ほどあったのですが、あれが結構重い。
今は、本を所有しないということに決めています。
わずかに手元に置いている本というのは、生地の事典のようなものですかね。
さて、このたびな、1冊本を読み終えました。
「生活の美学を探る:横川公子 編著」です。
とにかくあらゆる切り口からのお話がバラエティーに富んだ一作

今回の本の形式というのが、項目ごとに書き手が違うというもので、同じ「生活の美学」の切り口が違っている点が面白いです。
いろんな角度から美学についてのお話を聞くことで、バラエティー豊かに学べました。
YOUTUBE内はよくピックアップ形式で私が印象に特に残った話題を2-3点ずつ挙げています。
今回は3つ。
「もてなし空間」、「トリクルダウン」、「花や木とのかかわり」です。
YOUTUBE内のお話をご視聴いただくとしまして、ここへ↓貼りたいと思います。
あとがき
「美学」なんて背筋が伸びるような難しそうな言葉ですが、実は、暮らしの工夫とか身近な文化の集まりだと思いました。
ここ最近私が目を向けているのが、身近なことなので、余計にこの本を手に取ってみようと思ったのがきっかけです。
美学という言葉よりもむしろ「生活」の方に惹かれたわけなんです。
当たり前のことの美しさってあると思います。
何か意味があってその形になっていたり、そういう構造になっていたり。。。
物を作っている人にとっては参考になることだと思います。
ハンドメイドで1つ何か作るにしても、「そうならないとどうしてもいけなかったからそうなった形」というものは、究極の場面を通り抜けてきて実現できたことでり、とても意味があり、美しいです。
