まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
当たり前にしている、返し縫い。
以前私は、返し縫いが必須で、これをやらねば丈夫でない。。。という1つの考えに固執していました。
ここ近年、いろんなタイプのお品を広く製作させていただく機会を経て、返し縫いが必要ない、もしくは、しない方が良い時もあるということに気づき始めました。
今回は、この「返し縫いをしない時」ということにスポットを当ててお話をさせていただきます。
返し縫いをしない方が良い時なんてあるのか、あるんです!
返し縫いをすることで、ほつれにくくするのは基本的な考え方です。
これもとても重要ではあるのですが。。。

この後の作業というのが、私の体験の場合でいうと、両縁の別布でのラッピングが待っています。
そうするとこの三つ折りステッチの両端はラッピングがなめらかな物に出来上がるためには、余計な返し縫いなどはない方がかえって良いという結論に。
この後縁はラッピングで覆われますので、補強的な意味は基本的な玉結び、玉止めをしっかりやればそれでよいかと。
切りっぱなしはそれは少し不安が残りますので、やはり結ぶということは必須ですが、返し縫まではしません。
その他、この後で、両縁を表地裏地で縫い合わせたりなどもバッグなどの袋物作りでは出てくるケースがあるかと思いますが、それも返し縫い無しで、玉結び、玉止めのみでOKかと思います。
作業がわずかながらでもスムーズです。
返し縫いしていた場合でも結ぶことをしてきたので、そうすると返し縫いの作業分が抜かれます。

その他、返し縫いが無しで作業することにメリットがあるものとして、ラッピング布の最初の地縫い部分です。
この縁は綺麗に隠されてしまいたい部分であるし、前述の事と重なりますが、返し縫いによりラインが崩れます。
よって、自然にそのまま終わらせ、縁から糸が飛び出さないように1目ほど内側へ糸を抜いて玉止めしています。
そうすると完全に内側に隠れるのです。
ラッピングの2度目の縫いである縫い閉じに関しては、最後の部分は、これは、返し縫いは有効。
擦れた時に弾みで糸が抜けてしまわぬよう、強固にする点で最後の部分の返し縫いは必要だと思います。
こうして、同じ製作段階の中でも要、不要を使い分けています。
ここで、ちょっとしたテクをご紹介、糸が絡まりやすいセルヴィッチデニムなどで取り入れる返し縫いのやり方
少し余談になりますが、あるテクニックがあります。
何度も何度もやってきて、確信になったやり方です。
返し縫いって普通は、縫うお品を動かさずにミシンのレバーを押しながら進む方向を変えるというのがミシン屋さんの基本的な考え方です。
しかし、いろんな生地で返し縫いをやってきた中で、目が詰まった硬めのデニムや帆布生地などは特に、それだと下糸側の糸が絡まって綺麗に仕上がりません。
カジュアルなお品とは言え、縫い糸がぐちゃぐちゃになっていることがカジュアルとイコールではないと思っています。
そこで何とか考えたのが、返し縫いレバーを使わずに返し縫いしたい時点でくるっと対象物の向きを変え、同じ方向で進んでいくというやり方。
格段に綺麗に仕上がります。
何かのご参考になると嬉しいです(^o^)丿。
あとがき
いろいろやっていく中で、取説や手芸の本には書かれていないコツやテクが生まれます。
そんなことを今後も私が学ぶことがあった場合に、検証をしたうえで惜しみなくご紹介してまいりたいと思います。
ちょくちょくこの<製作>カテゴリーにもお立ち寄りどうぞ(^-^)。
