<糸調子>糸調子の異常な悪さの原因、ボビンケースにボビンがしっかり入っていないまま起動していただけだったということがたまにある【976】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

糸調子の良し悪しについては、「ミシン屋」様が取説で基本的なことはご説明いただいています。

このたびは、下糸関連の糸調子にまつわる実体験からのお話です。

意外な落とし穴があるために、なかなか気づくことが出来なかった体験です。

もし、よろしければ、糸調子の悪い時の1つの原因としてこのことをご検討いただけたらと思います。

なぜか急に下糸側のステッチにループを巻き始めた時の原因は、ボビンケースからのボビンの外れだった

これは完全にやり直しだ!。

縫えていたはずのミシン目の確認の為、裏側を見ると。。

ひどい!。ループのように糸目がぐちゃぐちゃ。

いったい何が起こったのか。。

その原因が、ボビンとボビンケースの隙間にあるとは。。と、大変驚いてしまうことがあったのです。

ボビンとケースの間にすき間が開いたまま進行が可能になってしまうことがあります。わずかな「外れ」が原因。

ただ、進行できた見返りのようなもので、その時の裏面の下糸側のステッチはループを描いてぐちゃぐちゃになっていました。

下糸側の糸調子が良いというのは、「ボビンケースに下糸を入れた時に上から吊り下げてそのテンションの具合で見る:重力に伴い鈍く下がっていくのが◎」というもの。

その調整はボビンケース自体のネジの大小の2つをわずかに締めたり緩めたりするのです。

それを該当糸について一度行っておけば、それ以後は確認する箇所ではないみたい。

実際の作業というのは複雑な混合で展開していくこともあり、その取説以外のことで起こって来ることも出てくるようなのです。

同じ1つの製作物であっても、硬いデニムの部分を縫う時には、糸調子を強めに、ラッピングの別布の箇所を縫う時は少し緩めます。

これを1製作の中でチェンジする場面があるのです。きっかけはこのチェンジの時に起きました。

この「糸調子ダイヤル」の変更を少々極端にし過ぎた時にそれは起こったのです。

気づかぬうちに、進行しながらもボビンがケースから少し外れたと思われます。

そうして、縫い目が非常に見苦しいものになったというわけです。

ループを描いたような異常なステッチの写真などを写真におさめるような冷静な行動が出来なかったことが申し訳ないです<m(__)m>。

しかし、そういった写真など撮影する余裕もないような大変な事態だったのでした。

この現象が3度目くらいだったのでやっと分かってきたわけですが、過去にはミシンが壊れたとさえ勘違いをしてしまいました。

そして、「ミシン屋」様へお直しを依頼して全部をチェックしてもらいましたが、実はこのことも原因だったのではないかと今になって思います。

その時もデニムを縫っていましたし、ナイロン/100%とか帆布でも起こりました。目が詰まったような硬い生地であることがこの事例から言えるかもしれません。

よって、通常の糸調子と変える必要があるようなケース、目が詰まった硬めの織りがされたような生地にはこういった、ボビンがボビンケースから外れてしまうことが起こるかもしれません。

あとがき

いつもの作業だと思って、シンプルに考えがち。

特に変わったことなどしていないと思うわけですが、こんな風にミシンの作業の途中で自然に外れかかった状態になるなどということもあるようなので、気を付けねばなりません。

ある程度不十分な状態でも進んでいってしまえるミシンはパワーがあるお品なのだと思います。

都度の縫い目の裏面の状態の確認をまめにすると、早めに気づけます。

ほどくのは縫う時間の何倍も要しますので、時間のロスが生じます。

できるだけ早く修正するには、「目視」は重要なのだと気づくこともあった貴重な体験でした(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください