まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
自分でも不思議なのですが、結構ずっと続けていることというのが多いみたいです。
今回は、モーニングルーティーンの一場面として、朝起きてから朝ごはんを食べる前までの間にしている9つのことをご紹介したいと思います。
朝ごはんを食べる前で9つもあるわけですが、いかに短い時間で大部分のやるべきことをやってしまっているかということになります。
朝ごはんの後は、その曜日の分の掃除くらいしか残りませんでして、後は、お仕事へと突入です。
当ブログやYOUTUBEもお仕事の1としていますので、ご飯後の作業になりますので、では、それより前には何をやっているのかというところが興味深いかもしれません。
朝起きてすぐから朝ごはん前にやっているモーニングルーティーン9項目のご紹介

1)腰をひねることがポイントのストレッチ
2)白湯(さゆ)を飲む
3)50回のブラッシング
4)足湯と洗面の同時進行
5)お顔のお手入れと足の裏のお手入れ
6)ドリンク(プロポリス)を飲んで2)の白湯の残りを飲む
7)6)の瓶の底のわずかな余り+水でお花の鉢植えの水やり
8)住まい全体の掃除機がけ
9)洗面所のマットを干す
何でもない些細なことも一応毎日やっていますので、ルーティーンです。
ここ最近加わったのが引っ越しに伴った環境の変化で、7)と9)です。
前の住まいではルーティーンになっていませんでした。
この追加によって大変になったかというと、そうは思わないです。いとも自然に当たり前に行っているので作業が増えたという感覚は皆無。
むしろ綺麗になって気持ちがよい暮らしとなりました。
7)は母に最近教えてもらったテクで、びんは飲み干すことが完全にはできないです。
そこに必ずエキスがたまりますので、そこへお水を加えて水やりというのは、栄養分の入ったお水をやることになるわけです。
YOUTUBE内ではそれぞれの項目を詳しく解説。
よろしければ、動画もどうぞ↓。
あとがき
ルーティーンって、「やらねば」という感覚よりも、自然に体が動いていくような当たり前の作業みたいな感じでとても楽です。
ストレスを感じるようでは無理があるわけで、まずは些細な単純なことをいくつかやっていくと気づいたら、短い時間で同時進行の工夫とかも生まれて時間のロスを防ぎ、朝がそれなりに充実します。
今でも私は、朝早く起きることが苦手で、朝という時間がたっぷりあるわけではありません。
これはどれだけ過去に5時起きや6時起きなどにトライしても、朝早く起きると体の調子がすぐれないのです。
よって、無理に早起きという難関は考えず、短い時間でも毎日の小さな作業でも意味があることを重ねることで、プチ朝活なるものをしているみたいです(^_^;)。
