まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
とっても久しぶりになりますが、はぎれの整理整頓をしました。
その際に、どんなデザインで何を作るかも決め、接着芯を貼ってから、型紙に沿って裁断。
細かいパーツは、接着芯は粗裁ちの状態で貼っておいてから、型紙に当てて裁断とういう重んじょが断然がベスト。
この方がカットが正確です。
今回は、主にYOUTUBE動画内でご覧いただこうかと思いますが、夢中で、極力表地と裏地の組み合わせがなくなるまではぎれの整理整頓を行いました。
整理しながら接着芯を貼って、裁断→積んでいくを繰り返しました。
夢中で夜まで突入。
はぎれが多く出る場合とほとんど出ない場合の違い
当然と言えば当然ですが、はぎれが出るということは、生地中心でなくデザイン中心であるということ。
型紙に沿って生地をカットしていくので余るのです。
ここ最近製作しているインテリア収納袋は、それほど決まりきったサイズでなくても良いことから、おおまかに、大きい、中くらい、小さいの3種ほどのラインナップで、生地のストックに合わせて型紙を後から作った製作なのです。
なので、余るとすると、ほんの縁の方とか、マチを削る分の正方形+αで余分に取れた時だけとなります。
もともと同じ分量ずつ生地を集めてきました。
1m購入と半分の0.5m購入とでも結構な違いがあり、コンパクトなバッグだと表地だけで1mは多すぎます。
高級生地の場合は、もっと最低限の0.4mが中心でした。
0.3mだとパーツが全部とれないことがありますので、それは少なすぎ。
生地幅がダブルの140cm以上もあれば、0.4m、シングルであっても0.5mでだいたい面積は同じくらいになる計算でした。
幅が違う生地の時に、面積で考えるのが良いです。
140cm巾で0.55m2(私が作ってきたコンパクトなバッグ)などという面積を基準にして、0.55÷1.4=0.4m(140cm巾の場合の用尺)くらいと導きます。
なので、112cm巾の場合だと、0.55÷1.12=0.5m(112cm巾の場合の用尺)などとざっくり計算して、最低限の用尺分だけを集めてきました。
それでも、こうしてはぎれができるとこは、型に生地を当てはめていくやり方だからということが大きいです。


あとがき
肩の力を抜きながらリラックスして作るにははぎれはとても良い機会です。
小さいので短い時間で隙間的に時間が費やせますし、人間、今日思ったことが明日も継続しているとは限らず、リアルタイムで今思うホットな気持ちの内に作ってしまえるといったものです。
何日もかかる製作のものは、途中で包んで保管しっ放しが結構ありまして、いくつかの途中の風呂敷(スカーフを利用)包みが点在しています(^_^;)。
はぎれ製作は、一気にその場で夢中で完成させてしまえることが可能です。
なかなか充実の時間を過ごせると言ったものです。
