まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
私事ではありますが。。。
バッグはブランドバッグがやはり好きです。
その私がハンドメイドバッグを布で作ってきた。
その私がインテリアとして持つケースや小物入れに薔薇柄をたくさん取り入れている。
こんな事実から、よくマーケティングで解説される「ペルソナ」なるものが単純に分かるものではないということを私の今の率直な思いとしてお伝えしたいと思います。
自分でも不思議なのですが、ブランドバッグが好きだから、お部屋内のインテリアにもブランド物のロゴの入った小物を置くかと言ったらそうではないのです。
一方で、シックな、薔薇柄の世界観がとても好きで、そこはなかなかブランドバッグと結びつきにくい点です。
けれどもいずれにしてもかなりの拘りなので、その拘りが寄せ集まった1人の人間ということになります。
「ペルソナ」は解説としてはよく語られていますが、実際にどこまで当たっているのでしょうか。
私のこのようなことまで本当に見抜けているのでしょうか。
そんな反旗を翻す気持ちがあります。
とりあえず自分のことから。。。自分がどんな趣味嗜好なのかを実際の行動から「ペルソナ」提示してみます
少し前なのですが、こんなティッシュケースを購入。

ちょうど、ティッシュケースが無いので、ゆっくりではありますが探していました。
黒ベースにピンクの花柄が映えているこの素材は、私の洋服の黒コーデに合うようでした。
ティッシュケースは小物ではありますが、シーンを想像してみると、バッグから取り出した時に、そのティッシュケースを持つ姿という一瞬のショットは、黒コーデの洋服にマッチするもの。
ちぐはぐな柄よりも、洋服にもマッチする小物を持つことで、自分自身も心地良いのです。
すでに、それっぽいサイズのブランドの片開きのポーチは持っていましたが、ティッシュにはサイズが少し大きかったので、使っていませんでした。
けれど、そのブランドも同じ花柄ではあるのです。
このことから、ロゴの付いていないハンドメイド品のティッシュケースがブランド品に勝った瞬間でした。
気の利いたサイズや心を打つ柄がブランドロゴに勝利したのです。
なぜ、購入に至ったかは、お品そのものだけではないのかもしれません。
購入した環境も大いにあったかと思います。
駅の構内というのは、通りすがりで、次の機会というのが読みにくいものです。
今購入しないと機会がないかもしれない。。。そんな心理もあってか、購買意欲がいつでも購入できる環境よりも倍増。
ここから言えることは、その一瞬の出会いを貴重に思う者という「ペルソナ」でもあるのかもしれません。
そうしますと、駅の構内の催事場だけでなく、類似のハンドメイドマーケットとか、旅先など、その時でないと二度と機会がないかもしれないような状況での出会いというのが、購入を後押ししたのかもしれません。
ブランドバッグを持つ者でも、実は、お部屋のインテリアはこの購入したティッシュケースのような雰囲気の花柄であふれているのです。
そうすると、バッグや洋服はブランド品なのだけれど、インテリア内の世界観は薔薇柄で敷き詰められたものという複数の趣味嗜好が混在したタイプです。
この2つの趣味嗜好が同じ人間であることが、マーケティングをする人に読み取れるでしょうか。
ほんの一人の例でこうした複雑さがあるので、多くの人がこういった複雑な趣味嗜好を持っていると予想できるのではないかと私は思います。
あとがき
事業をしていながら、何なのですが、今回のような自分の例からも考えると、ハンドメイドバッグがピンポイントで受け入れられることの難しさを痛感します。
今後、もしかしたら、バッグというアイテム自体、ある括りにとらわれているのではないかという考え方も重要だと思っています。
私の例のように、「バッグはブランドが好きだけれど、インテリア小物は凹凸感ある薔薇のジャガードなどで集めている」という人の場合、私が作るフクレジャガードなどのリュックとかバッグはてんで的が外れていることになります。
同じ素材をバッグでなくインテリア小物として作るとか、少し目的をずらした感じでトライしてみるというのもやってみる価値はありそうです。
