まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
商品を購入する機会がとても多いです。
あらゆるサイトでネット購入だらけなのですが、最後に評価とかレビューというものがありますね。
通販のレビューはよほどでないと投稿しないし、とても手間に感じます。
受取連絡の必要がないからですね。
ヤフオク様やメルカリ様、ラクマ様などは、受取連絡と評価が連動していて、評価しやすい用になっています。
この仕組みの違いは大きいですね。
私が通販のレビューを投稿する時は、時間に余裕があり、商品自体にものすごい感動があった時と、ポイントがもらえる時です。
やはり、そのわずかな時間でも労力があるので、サイトに再びログインして購入履歴ボタンを押して、レビューするまでにも数分かかります。
よって、余計に、どうしても伝えたい気持ちがある時ともらえるポイントが大きい時だけにどうしてもなってしまいますね。
評価やレビューに書く内容

評価には悪い評価も付けることは可能ですが、悪い印象である以上、すでにトラブルのもとになっているような商品であったということで、連絡をとるなり、電話をするなりして早く解決してしまいますので、悪い評価というのはあまりありません。
良い評価の時に、では、どういった内容なのかということです。
1つのポイントとして、具体的な使い道を混ぜ込むということです。
これは、出品者様にとって、とても重要なフィードバックになるかと思います。
なぜって、私が出品者の立場であることも多くあるから逆の立場でそう思うからです。
ヤフオク、メルカリ、ラクマは個人の場合も多く、通販は大手のお店や会社さんが多い。
この違いもあります。
通販のレビューなどは辛めです。
大手ほどそのレールに沿ったことをしてしまっていて、その部分の指摘は結構重要です。
大きく改善する重要な意見の1つになることがあると思います。
以上のことを、YOUTUBE動画でもお話させていただきましたので、どうぞ↓。
あとがき
以前にヤフオクなどで、出品者様が落札者様であるお客様をものすごい勢いでけなしいる評価がありました。
とんでもない方がいるものだと思ったものですが、ああいったことは結局意味がありません。
長い目でみて、良い商品を提供される未来になるためのフィードバックであるということが意味がある内容だと思っています。
ここは、購入者も真剣に自分の言葉でアップすることが本来は望ましいと思います。
