裁断時に生地が不足の事態のとんちを利かせた対処法【875】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在新しいハンドメイドリュック製作の裁断と接着芯貼りが終了しています。

その中で、あるハプニングが起こりました。

生地の不足です。

あと1パーツ分が足りないという事態が時々あります。

そんな時にもご参考になるような今回の対処例をご紹介したいと思います。

不足したパーツ

まず、表地で不足したパーツが早速ありました。

表地:肝心なショルダーパーツがとれませんでした。取っ手はとれていますが。こういう時に、不足でありながらも、どのパーツを不足にするかをよく考えます。ショルダーは取り外しのもので、本体に附随していないものであるので、別布であっても大丈夫だろうという判断です。
ショルダーパーツx2枚:裏地で対応です。ちりめんは表地としても行けると思っていたので、表地の不足にはここから使うとよいであろうという判断です。しかし、このことで、裏地も不足の事態が起きました。不足の連鎖ですね(^_^;)。
この中にポケットのパーツがフラップ1枚分しかとれませんでした↓。
ということで、ポケットの方でも、特に隠しポケットはすべてのパーツが裏地の黒無地のちりめんでとることができず、この小花柄がほとんどを占めます。ここで考えたのが、フラップの裏面に白を使うこと、隠しポケットの内部はかえって白の方が中から取り出す際に見やすい、表側からはほとんどこの柄は見えないという条件が満たされて、隠しポケットにメインに別生地を対応させたのが工夫の部分です。ポケットの中には大切な物を入れたい、その時に、内部にぱっと目が留まる個の白を入れるよりも、黒無地で覆われていた方がとりあえずセキュリティー性が高いです。
裏地のちりめんは、巾着袋の紐にも充てました。細いロングパーツ2枚です。
巾着袋地(外):黒の最近よく使っている無地の生地です。今回は、巾着袋の外面に使います。2枚です。
巾着袋地(内):他のパーツにも助っ人しながら、巾着袋の内側部分2枚を確保。

こんな感じで、裁断しながら、より、意味のある補充で、他のパーツ用の生地の余りからの移動という方法です。

新たな生地を追加はあまりにも混沌とし過ぎるので望ましくなさそう。4種にとどめたい。

今回使用の生地のみの中から、あっちこっち移動しながらの補充ということでした。

あとがき

バッグも通常2種ほどの表地、裏地くらいの使い分けでこれまではやってきましたが、最近のこの餅巾着のデザインは、コンパクトなわりに、構造が重なって、思ったより多くの生地を使うというのが特徴です。

よって、4種の生地を使うことも珍しくなくなってきましたが、不足という時には、デザインとしてうまく活かせるような補充の仕方をこの4種内でやっていく方法が1つあるという例でした。

よく、大きなパーツは残っていないけど、半分ずつにハギにして、何とか1つになるというのも似た例です。

そのハギをうまくデザイン性が高い素敵なものにすれば、ハギも継ぎ接ぎじゃなくて立派なデザインになるというものです。

ただ、ショルダーなどの長いパーツを継ぎ接ぎというのは考えものですので、フルにとった方がそれこそ高級品になり得ます。

このハギもハギでやっても問題ないのか、1枚どりの方が良いのかは後の影響をよく考えたものになると思います。

生地を贅沢に余らせて高額なバッグを作るという高級感もあるかと思いますが、生地をエコノミーに使いながら、お得に購入できる素敵なバッグという分野もあって良いかと思うのです(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください