まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在製作中の「餅巾着」という名前のリュック、内蔵巾着袋→裏地→表地という順番で製作しておりまして、このたびは完成の一歩手前、表地のパーツ縫い付け場面です。
この場面では、取っ手の付け根を美しく隠す8角型のパーツを縫い付けていきます。
この目線が行く正面の中心部分のパーツは、地の目までそろえるということをしておりまして、向きに間違いが起き易い8角型に対して間違えないための工夫をしました。
では、この工夫の場面をご覧いただこうと思います。
パーツの裏側のハード薄芯上にペンで直接矢印を記載する方法
生地というのは、織物/ニット関係なく縦横の向きが存在しています。
原反でいうと、巻いてある棒を横向きに置いた時に横の長さは幅になりまして、両サイドが耳になり、その耳の位置に対しては垂直向きの人間の背丈に当たる向きが縦向き、つまり地の目の向きにイコールと覚えます。
細かく裁断してしまった時に縦横が分からなくなることが多角形や正方形などで起こりやすくなります。
そんな時に、手で引っ張ってみると伸び具合の違いに気づきます。
接着芯のみを貼っている段階では、こうして手で引っ張ってみて縦横の向きを確認できますのでその時点までは印は特に無し。
ハード薄芯を貼ってしまうと、ハード薄芯自体が不織布なので縦横の向きが基本的にありません。
この貼るという作業と同時に矢印を記載しておくのです↓。
あとは、縫い付けるまでは、矢印の向きを確認しながら、縦向きを把握してゆけばよいのです。
ハード薄芯を貼った後は手で引っ張りにくいので、この印を記載するタイミング(ハード薄芯を貼る時)ということがとても重要です。
あとがき
このたびのラメ生地の縦横の向きは、生地の柄としては分かりにくいのですが、生地によっては、こんな落とし穴があるのです↓。
無地なのに、目の映りり具合に濃淡を感じるという見え方です。
こうした見え方は、生地に向きがあったことの裏付けです。
並毛・逆毛の上下の向きもあるのですが、その前にまずは、縦横の向きを縦向きに統一するところから先に徹底しています。
並毛・逆毛の違いの濃淡の映り方は、縦と横でも同じように起こることがありますので、それだけ「向き」の大切さがあるということです。