<経理>ハンドメイドバッグ製作をしている者が実体験からお伝えするハンドメイド品製作者向けの分かりやすい棚卸の仕方(仕訳編)【851】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

すぐ1つ前の記事の【850】の続きの記事がこのたびの【851】の内容です。

前回は、棚卸作業において、ハンドメイドバッグ製作事業の自身の例として、生地や附属を数えていく上でのイメージ・分量・風景などをご紹介致しました。

いよいよ、そのカウントした材料や製品を仕訳の形で計上していくような、締めの場面。

これで、決算の作業における棚卸しのゴールに到達できます。

エクセルで独自に作成の分かりやすい棚卸資産表のご紹介、この値を利用し会計ソフトへ「棚卸仕訳」を計上

製品(ハンドメイドバッグ)の在庫をリストアップした棚卸資産表:エクセルでこんな風に作りました。

仕訳の時に昨年度の金額も情報として必要なので、あえて、昨年のリストも右から左へスライドして掲載しています。

黄色いマーカーの部分が、主役である、今期のハンドメイドバッグの在庫の明細部分です。

「一番左の細かい数字」は、明細の採番だけなので、1から順番です。

「製品番号」という部分は、製作時に原価表を作ったり、「ヤフオク」様や「クリーマ」様で販売の時にタイトル内に謳うシリアル番号みたいなもので、この製品を表すものです。

左から製作年月日とその年に製作した採番で成り立つ、10ケタの番号が製品番号となるのです。

「名称」というのは、そのハンドメイドバッグのモデル名です。

その次は「写真」を掲載。

昨年度に写真無しでやってみましたが、写真がないと、何だか分かりにくかったので、今年度改めて写真枠を復活させました。

そして、「前期末」の在庫のお部屋、「今期末」の在庫のお部屋と左右に大きく分かれます。

「前期末状況」は、昨年度の表をそのままコピーしたものを左にスライドさせることで出来上がります。

「今期内処理」というところには、計上記録の文言を入れまして、日付も入れます。

例えば、今期内に、前期に在庫だったバッグを廃棄処分した場合には、<製品廃棄損-材料仕入>という仕訳をこの作業より数日前に12月31日付でまとめて合計して計上済。

よって、廃棄:3/31などと廃棄し日付を伴う処理を記載。

ということは、事前に、廃棄処分した場合には、その日付をメモしておいたという下準備があったわけです。

今期内処理には、もちろん売上もありまして、前期在庫だったものが今期ご購入されたものは、売上:9/30などと記載。

引き続き今年度も在庫にしていく場合は、「今期処理」は何も存在していないので、空欄。

空欄は、入力漏れとの差別化で「***」の記号を入力しています。

今年度に製作して今年度内に売上たものは、この在庫リストには載らないことになります。

ただ、これ、もしかすると、あえて載せた方が全体の動きがクリアになるのかもしれません、今後検討していきたいと思っております。

また、今年度に製作して今期末で在庫のものは、このリストには新規として追加されます。

ここで、この中で一番重要な事項のお話になります↓。

前期も今期も「在庫額」という欄が一番右にあります。

この「在庫額」という金額がどんなものの集まりなのかということ。

これは、製品1点ずつの「原価表」の値を引っ張ってきています。

ということで、製品を製作するたびに実は、「原価表」を必ず作ってきていたのです。

そのことが、この作業にはとても便利です。

ただ原価表の合計をここへ掲載するだけで良いのですから。

ところで、「原価表」というのは、正味の証憑の集まりと考えますので、製作における加工賃などは、たとえ利益には入れていても、この場合は、自分で製作しているので¥0です。

ここを決してお間違えのないように。。

言い換えれば、実際に請求書の値が正直にそのまま集まった合計が「本原価表」なのです。

「このバッグは、非常に手間がかかっているので、¥10,000を盛り込みたい」と高額なバッグとして販売していたとしても、原価としては、加工賃は¥0なのです。

ただし、外注で、よその業者様にお願いしてバッグ製作を頼んで請求書が上がり、支払いが行われたなどの場合は、もちろん原価に入ります。

この違い、「他者(他社)様が作ったものか、自分が作ったものか」で大きく変わりますので、その違いを十分に区別する必要があります。

材料(生地・附属)の棚卸資産表:上の製品のものと全く同じ。ここも写真の掲載はあった方が良いです。

その後、この「材料」の棚卸資産表も写真をまめに掲載することにしましたら、表がとても使いやすくなったのが事実です。

写真はキャッチ―で分かりやすい優れたツールだと実感しました。

ここからは、上の製品と同じ要領なので省略します。

では、次に、いよいよこの棚卸資産表の合計の値をもとに、決算仕訳を経理ソフトへ入力して計上を終えるというクライマックスの場面へ移ります。

上の段:製品の棚卸仕訳、下の段:材料の棚卸仕訳。

事業主開始時に参加しました「仕訳説明会」の場で「税務署」様へ相談しましたところ、製品と材料とは仕訳計上は、分けた方が分かりやすいというご意見をいただきました。

自身もその通りだと納得し、こうして2種(●が2つあります)に分けて計上しています。

実際のe-taxでは、合算で決算書が出来上がり、入力自体も合算しての入力ですが、棚卸資産表としては分かれている方がかえって作りやすく、分かりやすいです。

まず、そもそも、この棚卸しをした製品とか、材料というのは、資産にあたりますので、簿記のルール上、資産の発生(+)が左側(借方)、減少や取消(-)が右側(貸方)に位置するということをイメージしてください。

この仕訳の時に昨年度の情報が必要になるから、上の資産表の合計金額の昨年度も関係してくるわけなのです。

ですから、あえて、表に昨年度を掲載しているのです。

これを、今年度だけの表にしてもかまわないのですが、結局、仕訳の時に、昨年の書類の中をあさったり、昨年の会計ソフトにもどって値を確認したりする作業を必ずするに決まっています。

それも、最終的なチェックには少し見るにしても、こうして資産表に最初から、コピーしたものを左側にスライドしておくのは、この時のスムーズさを目指したものにもなります。

自身は、製造しているので、あえて「製品」という言葉使いをしていて、経理ソフトの科目も自分で作ってデフォルトから変えていますが、結局は「製品」「商品」共にe-taxでは、「商品」という欄へ入っていきますので、ただの自分の拘りだけです。

さて、この棚卸仕訳について少し解説します↓。

上の仕訳と同じ物を再び呼び込みました。

今一度「棚卸仕訳」を再びご覧くださいませ↑。

まず、上の段が、製品であるハンドメイドバッグの棚卸仕訳。

昨年度の製品の10,000が今年度で20,000に変わりますので、資産が発生している左側にあった、つまり計上の状態にあった繰越商品に値する「製品」という科目をいったん右側に移動して取り消します。

「今年度に置き換わるよ」というような動きと思っていただいたら良いです。

その代わりに、今期ならではの決算書用の科目である、1年に1度しか出てこない「期首製品棚卸高」という科目を発生させます。

自身の解釈としては、この「〇〇高」言葉に変わったことで、「物体としての在庫がただの過去の数字に変わった」「昨年度の在庫が過去のものになった瞬間」などと考えています。

そして、2行目として、今年度の新たなる在庫表示として、20,000の資産を「製品」という科目でもって借方(左)に置きます。

その右側というのが、ペアの相手のようなもので、「期末製品棚卸高」です。

「期末と付くから末尾の位置に配置」などと覚えたらよいです。

材料の方も全く同じ考え方なので省略します。

あとがき

棚卸に関する記事は、過去にも書いています。【199】という記事ですが、毎回多く読んでいただいている記事になります。

数学の式などの横並びの形ではないので、何か、左右という表現がなじみにくいですが、簿記特有の表現の仕方なのだということで、位置などを覚えてしまったらよいかと思います。

突然変わることなど無く、数字が変化するだけでいつも同じ配置に同じ科目が来るのですから(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください