まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
このたび、気になる、「ブランディング」ということに目を向け、1冊の本を手にしました。
2020年に初版の、「必ず成果につながる商品ブランディング実践講座:村尾隆介 著」です。
この分野に長けている著者様ならではの本の構成がまずはユニーク。
ほぼほぼ半分のみが文字、残りはイラストです。
いかにキャッチ―さというものが大切かをこの本でも証明してくれているようです(^-^)。
意外なブランディング手法

この本は、テクニックをそのまま真似して実践できるようにそもそも書かれているので、利用させてもらいやすい本だということ。
よく、本を読んだって直接効果はないということを聞いたことがありますが、そういったことに対する著者様の挑戦でもあるかのように見えます。
とにかく、これからブランディングに力を入れていきたい時点にあたってはまず読んでおきたいような本では。
あー、よく見かける手法だねえといったものも含め、いろんなブランディング手法をとにかく洗いざらい教えてくれていると思います。
その中で、とても私としては意外だった2点をご紹介したいと思います。
1つは、「プレリリース」という方法です。
私のような有名ではない者には縁のないような言葉だと思いがちですが、そうでもないのかもしれない。
よく、映画とか大手の有名な企業が新商品をプロデュースした際に行われることで、メディア各社への伝達をするというもの。
ただ、これも、あながち縁遠いものでもないことが、自らの逆オファーで郵送などして、メディア各社にお伝えするというもの。
メディア各社というのは、マスコミとかテレビ局です。
私の感覚では、巷で有目になってきたところを、お声がかかるのだと思っていましたが、実際は、逆に自らがお願いしますという作業であり、メディアの発信の影響力に頼むという手法であることに驚きました。
ただ、無名の者が相手にされるかどうかというのは、75社中1社ご縁がある程度の少ない割合とのこと。
ここがもともと有名であることが有利な実態かもしれませんので、現実は厳しいものだとは思います。
けれども、そういうものであったことには驚きました。
もう1つは、外国への販路を拡大していきたい場合について。
これは、かつての伝統的な手法としては、見本市でお取引をスタートさせていくというのが定番であったみたいなのですが、現在は、オウンメディアという自分のホームページを充実させることで、ネットを通じて検索により見つけてもらうオファーのいただき方ができるということ。
考え方によっては、大手でもプチ起業でも、自社ホームページを持てることは同等です。
なので、変なもとの有利、不利な条件が無く、新しいものだと思いました。
ただ、自社ホームページ内に、お買い物用のカートが当然設置されていて、お支払いも融通の利く、クレジットカード、海外用にはペイパルなどのお支払い機能を準備しておくのが鉄則となるので、そこは結構な関門だと考えます。
私も、自社HP内のお取引であると、現在銀行振込のみ、販売サイトを通じてでないとクレジットカードは対応できていないわけです。
将来の夢として、自社HP内にカートを設けるということを以前どこかで書いたことがありますが、外国への販路となるとこういったこともポイントになるのです。
あとがき
ブランディングは、ただただロゴを作ることではないということがこの本を読んでよく分かります。
商品のパッケージ1つ1つに込める「言葉使い」自体の細かな工夫も大いに影響するということです。
ここ最近、ハンドメイドバッグの定番デザインにもキャッチフレーズを付けました。
ヤフオクやクリーマのタイトルにそれが盛り込まれています。
そして、ジュエリーは、「本物志向のレンタルジュエリー」という名前を打ち出しました。
もともとスタート時からそういう名前にはしていましたが、特に目立たせていなかった。
実際にHP内で、見つけてくださった方が、他にもレンタルジュエリー業者があるのだが、このお店はどんなレンタルジュエリーの内容なのかを、たった1つのフレーズのみから、ある程度想像しやすいように、○○なレンタルジュエリーという形にしてみました。
他のライバル業者様達との差別化です。
これもほんの一部の小さなブランディングになるのかもしれません。
その他、私なりにブランディングになるのかな、と思って力を入れている点は、ハンドメイドバッグのデザインにこのお店のお品に違いないという特徴を入れ込んでいることです。
取っ手の多角形の付け根タブなどがそうです。
違うデザインを新たに作ったとしても、その取っ手であれば、あそこの新デザインなのでは。。。と思ってもらえれば、成功。
よく、音楽の分野で、もしかして、この旋律はこのミュージシャンの曲では。。。
と思ったら、そうだったみたいに。
