まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドリュックの入り口フラップの取り付け直しリフォーム、残り3点となりました。
今回は、その3点の内の1つです。
フラップの面積を広くするわけなので残布が必要です。
しかも両面表地ということで倍必要になります。
今回の生地は元は多めで2点のリュックを作ることができたのですが、それも配分によりお直しの時点では残布不足の事態に。。
これを打破する策として、ハギを真ん中で作ってデザインみたいにするという手法を取り入れました。
果たしてそのハギの解釈は。。。
今回は、このハギの解釈についてのお話になります。
完成レビューで見る、ハギのデザイン性について



さて、このハギの解釈ということになりますが、私としては、実直ながら、やはり、フルに面積を使ったものに対しては二流になるかと思っています。
作り手がこんなことを言っては元も子もないですが、どうしてもそういうものですね。
高級品のブランドバッグが余計な部分の余り生地をもったいなく残してでも柄を綺麗に整頓して出す位置に裁断したりすることからも、高級品の証としては、フルにパーツを1枚仕立てで製作することにあるかと思うんです。
しかし、現実の話としては、1点物であるがゆえ、こうせざるを得なかったというストーリもありまして、私としては、堂々とそういったエピソードをお話していくスタイルです。
同じ残布がもう二度と手に入らないからこうするしかなかったのだというお話と共にご理解いただくということがある意味新しいタイプのご紹介の仕方だと思っています。
ハギがあっても、何も変わらずきちんと丁寧にお仕立てする。。。このことは貫いております。
訳アリとしてのお値段について
こういったものは、このエピソードをお話するとともに、やはりお値段との関連があります。
当然ながら、定価というわけにはいきませんが、このことをご理解いただくことで、特に使用には差し支えない機能がそろっていることから、大変お得なお買い物をしていただけることに繋がります。
ありのままをお話して、ご理解いただくことで、受け入れていただく可能性に掛けたいと思っております(^-^)。
あとがき
YOUTUBE内のお話の中にもあるのですが(最後の方)、結局はお値段どうこう関係なしに、すべてが二度とない生地の組み合わせ、二度と登場しない生地だったりすることで、ビンテージ古着のようなレア感を新品のハンドメイドバッグにも入れ込みたいのです。
なので、お値段が安い方のお品でも、そういった考え方/哲学は同じレベルで入れ込んでいるということですね。
