まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
たった1日で急に寒くなり、思わず、タオルケットのまま、ミニこたつを足元に置いて寝ました(^_^;)。
何やら、季節の変わり目が粗々しい様子になってきましたここ近年です。
今回から、また新しい製作に入りますが、シリーズとしてはメッシュシリーズの一番最終になります。
その次からは素材のグループも変わっていきますので、今回がメッシュな雰囲気の素材としてはラストです。
この季節にメッシュをチョイスしたのも夏だけのイメージではなく、オールシーズンのイメージを出していければ。。というのもあります。
素材の季節感のイメージもありますが、それを打ち破るのも製造業者がご提案としてはできることです。
本来の地の目の向きを無視、柄を中心にしたい

下の方に後ほど貼りますYOUTUBE動画内では、巾着袋の外側と中側とをどちらにするか迷っているというところまでお話致しましたが、その後1日経過しました。
そして、このブログを書きながら思うこと。以前、消費者様のバッグに対するいろんなご意見を集めたサイトをネットで拝見したことがありました。
「発言小町」様だったと思います。とても私には有難いご意見の密集でした。
その中で、内側を除いた時に、色が鮮やかだと中の物が見やすいというご意見がありました。
そして、私の考え方の1つとして、中の物を探る時の質感がつるりとした心地よさ、滑りの良さは、左下のパープルのサテンの方です。
右のシャンタンの黒は、裏面であればつるりとはしていますが、シャンタンの裏面の生地は引っ掛かりもあり、傷みやすいので、やはり同じつるりとした質感であれば、パープルの方がなめらかで丈夫です。
では、1種ずつ生地をクローズアップです♪。

生地に名前を付けた方が、実際にこの生地を製造して業者さんではないことがここで想像されます。
製造業者さんは、地の目の向きに沿い、耳が横に付く向きを縦に見るので、本来この生地は耳がボーダーの向きで横に付きますので、ボーダーが正解かも。。。
まあそのようなことはさておきまして、少し前に同じ生地でボーダーの向きで、すでに「餅巾着」をお作りしています。
その生地がまだ余っているので、今度は向きを変えてストライプ向きで作っていくというのもの。
前回は、下のような向きのボーダーで完成しています↓。

向きを変えるだけでも違った感じになるのかなあと思います。その決めた向きに合わせて裏地もリンク。

マルチカラーがとっても美しく、ラメも素敵です。
衣装のような分類の生地になりますが、それを今回バッグの裏地にということです。
結構高級な生地で、裏地には。。。という考え方もありますが、表地にこの柄よりも、裏地にひかえた方が実際のお洋服とのコーデには、出番は多いかと思います。
少し余談なのですが、どうしても素敵なペイズリーの柄のベッドのマット(一番下の部分)を購入する際に、カバーで結局隠れてしまうけれども、この柄がマルチカラーでとても素敵だったから購入後現在も約20年近く使っているというエピソードがありまして、布団の柄などとは違ってはいますが、見えない部分にそういったものをひっそりとしのばせることも自分としては楽しかったりします。
この柄も本来耳からいうと、地の目はボーダー向きです。
けれども、表地のストライプ柄にリンクして、ストライプ向きに使うのがピンと来ました。
次は巾着袋の生地に移ります。

この紫色は、裏地のマルチカラーの中に見られる1色に関連付けました。
巾着袋をパッと開けたときの中側にこの美しいパープル色が広がる想像をします。

こういったメンバーで「餅巾着」のリュックをお作りしてまいります。
今回は、ここまで。
材料の生地のご紹介でした。
あとがき
1点物のようなものを作る時に、生地の余分があれば、向きを変えて違う雰囲気にすれば、全く同じではないものが出来上がるのだという検証も今回は兼ねています。
出来上がった時に、向きの違うボーダー向きとストライプ向きとを比べながらレビューするのも分かりやすいですね。
私自身が、バラエティーに富んだ感じが好きなこともあり、こういう意味での「いろいろ」がとてもしっくりと来ます。
いろんなデザインを作るバラエティーではなくて、1つのデザインを追求しながらの色や柄などの素材を変えるバラエティーという意味です。
また、完成の方を是非お楽しみにどうぞ(^-^)。
