まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
隠しポケットと貼り付けポケットとでは、前者の方が大部分が内部に隠されますので、見かけが何となく奥ゆかしいです。
一方貼り付けポケットは存在感があることがメリットで、ぺタンと貼った時のコの字がまっすぐでなければ粗く感じてしまう難しさもあるポケットだということに気づいたのも後から取り入れた隠しポケットあっての気づきでした。
もともと貼り付けポケットからのスタートだったのですが、こうして隠しポケットと両方を同時にバッグに設置することを並行してやってきた結果、貼り付けポケットの方が難易度が高いのだと思うようになりました。
目に映る美しいコの字ラインをまっすぐに縫えるためには、歪みを解消せねばなりません。
このたびは、真っすぐラインを作るための伸び止めテープの使用例をご紹介したいと思います。
同じケースのみにとどまらず、いろんな場所に効果的に使えるケースを是非考案してみてくださいませ。
ナイロン100%素材は弾力性が強いという理由で、伸び止めテープのバイヤスをストレートな部分に貼りました、正解でした
伸び止めテープというのは、その名の通り、伸びないように固定する働きが主にありまして、既存の説明などでは、洋服の襟ぐり、袖ぐりなどのカーブの部分にバイヤスを使うなどの例が多く見られます。
「伸びないように」→「変形しないように」という意味で使っていきます。
まっすぐなストレートなラインにバイヤスの方を貼る理由は、貼る生地がナイロン/100%だから。
ストレートとバイヤスの質の違いは、その柔軟性。
カーブなどの内輪と外輪があるかのような箇所では、伸び縮みに優れたバイヤスカットをしてあるテープが融通が利き、そのラインに沿ってくれるのです。
ストレートは、まっすぐの縦や横にびしっと硬く風合いを仕上げてくれる効果があります。
動きのある場所でもないストレートラインのポケットなのですが、接着をすることが伴うため、生地のナイロン/100%の弾力性に合うようにという意味でバイヤスを使ったところが特殊なケースなのかもしれません。
そもそも、この接着芯をこのナイロン/100%の生地に貼る時にも、ニット芯を貼っています。
ここへ織芯を貼ってしまうと弾力性のあるナイロン/100%の生地がアイロンの熱によっていったんきゅーっと激しく縮み、その後熱の冷めによって再び戻ろうとするような動きからか、気泡と皺のオンパレードになってしまいます。
この接着芯の経験から、伸び止めテープも一部使いの接着芯と同じではないかと考えたのです。
市販では、ニットの伸び止めテープもあるようですが、伸び止めテープのバイヤスを選択で大丈夫のようでした。
伸び止めテープはどこかに縫い目で固定されているのが鉄則。
その意味では一応乗ってはいますが、もっと貼るべき位置をずらすべきだと反省しております。
縫う位置を想定した位置にピンポイントでステッチが乗るように前もって貼る位置を決めるべきなのです。
この写真のポケットの底の部分には、この写真の現在では縫い線がまだないですが、後にひっくり返した後に、縫い付けのステッチがのります。
良い位置になるには、1本だけを折り目を対称にしてまたぐように貼るのが出来上がりが2重の伸び止めテープが重なったところへのステッチということでもっと効果が出るかもしれません。
とにかく、伸び止めテープの「接着+ステッチ」のコンビというのは、「はがれ防止」と「固定」の意味があると思いました。
当て芯だけではここまで綺麗なコの字にならなかった、伸び止めテープのおかげが大きいと思います。
とても素晴らしい附属品です。
こういった裏の場所というのは、バッグが出来上がってしまうと見ることがありませんので貴重です。
あとがき
この、貼り付けポケットはいずれ隠しポケットとのコンビで、混合型1種だけに変えていくことを考えました。
そうすれば、伸び止めテープの出番も必要なく、フラップ付きの隠しポケットという姿になります↓。
ただ、このたびの、伸び止めテープを貼った効果は忘れません。
ちなみに、隠しポケットの比翼(写真では黒の横長のパーツ)に伸び止めテープのストレートを貼ります。
別の機会にも思い出して引用できる時が多々ある伸び止めテープの存在、どうぞ覚えていてくださいませ(^-^)。