まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグの製作で、結構重要なポイントとなる点にサイズ感があります。
最初の用途を想像したイメージからの型紙の製図になりますが、分かりやすいのが、入れるものが決まっている場合ですね。
今回の場合、ペットボトル2Lを幾本か入れていく使い方のシーンの目的を中心にしたオーダーを賜りまして、ペットボトル容器を当てながら、再度に更に動かす時の余裕を見た作図による型紙でビッグサイズにお作りしましたリュックです。
リュックも細かいシーンでは取っ手が必要な件

あまり見かけないリュックですね。
そもそもデニムでリュックは珍しいと思いますので、サイズが思い切ったビッグサイズでさらに特徴を出します。
この写真の上の方をご覧いただきたいのですが、取っ手をお付けしました。
ちょっとしたシーンですが、コンビニなどの支払いのシーンで、お財布を出した時にリュックは降ろします。
その時にお財布の出し入れ時にコンビニのレジ前の台の上に置くにしても、支える時に持ち手があると、変なところをつまんで、あたりが付いたりクセがついたりせずとも、ただ持ち手をつかめば良いわけです。
といった具合にリュックでも取っ手はあった方が良いかと思っております。
裏地の素材について

先染めは、高級感がありますね。
表地のカジュアルな綿の素材であるデニムに合わせて、綿/100%のチェックをチョイスしました。
なかなか厚みもあり、デニムとのバランスも良いです。
大人の人が持つデニムに相性の良いような無彩色なチェック柄。。。
デニム素材共にいずれも日本製の生地です。
お仕立ての特徴
今までもずっとこのお仕立てでやってきていますが、こういったファスナーが付くタイプのバッグは、デザインすべてが、基本的には同じ作りです。
表地と裏地の縫い代をあらかじめ隠す、ひっくり返しの板のようなプレートを作り、それを組み立てていく方法です。
よって、縁から裏地が少し覗くという特徴が見られますね。
あとがき
デニムリュックは注意点があります。
ショルダー部分が雨の降り始め、大雨の時であると、洋服に色が移る場合があり、洋服の色の工夫があると良いですね。
天気の良い日は、白のTシャツなどにデニムが爽やかで◎です。
現在2021年というのは、洋服では、ジーンズがいったん大きな流行から下火になったかとお見受けします。
そのかわりにテロンとしたスラックスパンツが浮上のようです。1980年代を新しい形でめぐっているようです。
それでも、大きいくくりとしては、バッグの素材の1つに定番物でデニム素材ってあると良いかと思います。
何しろ丈夫さが売りの素材です(^-^)。
