まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前【689】では、化粧用ペンシルケースの改良途中の場面のご紹介でした。
今回は、いったん完成した改良品に至ります。
【689】の時とどう変わったかの比較も興味深いと思います。
そんな比較の写真を交えながらご紹介したいと思います。
ポケットの深さの増大と片側のみにした改良部分の比較


見かけはそれほど変わっていません。
ただ今回、カーテン地の厚みの原因もありましたし、両縁がラッピング始末になりました。
内側に折り込むと膨らんでしまい、綺麗な線にならないからです。
真っ白ってなんか逆に個性的ですね。余り生地ならではの面白さです。


今後の課題と使用シーンについて
もともと両側でポケットの数を充実させようとしたことを半分の片側のみにしたわけですから、当然ポケットの数が減りました。
この縦の幅は変えるとコンパクトなケースが実現できないので、できるだけこのままのサイズでポケットを充実させるための工夫という難関が今後の課題です。
それほど化粧に凝っていない私でもペンシルが7本あるわけです。
そして、シーン。手持ちのすべての筆類を携帯用に持ち運びして化粧直しに外出先で使うのかということです。
上述のような化粧には無頓着寄りな私の例だと、化粧直しにペンシル類を使うことがほとんどありません。
リップとか乳液、ファンデ(粉)、口紅くらいです。
ということは、携帯用には少なくて良い、もしくは、逆にそのまま持ち運んで入れ直しなどをしなくてよいように。。。などが今現在浮かんでいる使い方です。
そうなんです。「使い方」についても作り手としてはご紹介していくのが使命かと思っております。
あとがき
「技術と機能」これを高めていくことが、結果某ブランドさんのような、「アイコン」部分の豊富なお品になるのです。
パッと見て、この作りはあそこのブランドの物だな、らしいなあと思うことがすでにアイコン化が定着しているというもの。
この他には、ファンデーションケース、シャドウケースなどの割れたくない粉もののフィルを守るのを兼ねた収納のミニケースが控えています。
また、順次ご紹介してまいりますね(^-^)。
