まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ジャージスタイルの時に、バレエシューズをコーデするのが私の定番スタイルとなっているみたい。
ジャージスタイルにスニーカーは、よほど遠方へ歩いたりなどの足を保護したい時で、自転車で駅まで。。など少しだけの外出時にはバレエシューズがさっと着脱できて、スムーズだと感じています。
おまけに、リボンがちょんと付いていてキュートです。
ジャージのざっくりさを何かバレエシューズが調和させてくれているかのようです。
ところで、今回、天気が変わる前の大雨の日々の泥の付いた雨の汚れをお手入れしておらず、お手入れしていく様子を私の例としてご紹介。
スエードの場合のお手入れ例
スエードは毛羽がポイントの素材なので、リキッドタイプは基本的に使わないことにしています。
スエード用のリキッドも出ているようですが何となく気が進みませんでして、スプレー式の補色をしています。
では、それも含めて、ご紹介です。
まず、やることは、汗をかいた裸足ではいた靴の中敷きをお湯でしぼったタオルハンカチで拭いて、垢などを除去することです。




スエードは何度もこするのが良くないとは思いますが、ここは普段使いのはきつぶしていくものということの割り切った気持ちから、結構思い切ってやっちゃいます。
それでも難しい場合は、お湯でしぼった先ほど中敷きをふいたようなタオルハンカチなどで拭きます。
スエードはけば立った素材なので、その点は肝に銘じて、やむを得ない場合のみ湯で拭いたりをしています。



ステップとしては、
①靴の中敷きをふく
②汚れを落とす
③補色スプレーを塗布
の3ステップです。
お手軽でとても効果のある身近なやり方です。
あとがき
結局は、何のためにお手入れをするのかというのも、長い目で見て持ちがよくて、コスパの良い商品であった結果にするためです。
製造業者も使い手も互いに喜べるかと思います。
