天然石のモース硬度について学ぶ【546】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

こちらは、【546】の記事ですが、少し前の【543】の記事で、翡翠(ジェイド)の硬玉(ジェダイト)と軟玉(ネフライト)の見分けが簡単ではないということを書きました。

そのことにも関連する今回の話題は、モース硬度。

このモース硬度の違いでジェダイト(硬玉翡翠:こうぎょくひすい)なのかネフライト(軟玉翡翠:なんぎょくひすい)なのかを見分ける判断材料とするようです。

今回のモース硬度を見てみると、その違いもそれほど大きなものではないことから、判別の難しさがあるのだと改めて感じることでしょう。

ではモース硬度というものをご紹介しますね。

モース硬度は10段階ある

この、2種のジェダイトとネフライトの違いの中で、下から2段目にモース硬度というのがあります。あえて数字は載せていないのですが、ジェダイトはネフライトよりやや値が大きいということなんです。(【543】の時の表です)

そして、今回の表は、こちらをご覧いただきます。

1-10までのモース硬度:ほとんど中間を省略させていただきました。キズの付き具合の事ばかりがずらりと並びます。

ジェダイトとネフライトは、モース硬度は、6-7の間です。その間のわずかな違いを見るということになりますので、非常にこの図からはいかに狭い範囲内で、その差を調べることになるかがうかがえますね。

ちなみに、モース硬度のダントツ1位は、ダイヤモンドですね。

あとがき

モース硬度は、あくまで硬さであって、いろんな衝撃に耐えうる強靭性とは別物です。

そのものの硬さということになります。

強靭性でいうと、翡翠が1位になるようで、強い石は?なんて聞かれると、翡翠が正解になるのかもしれません。

ダイヤモンドは硬さはあるけれど、ある割れやすい面に当たると、ある意味翡翠よりも簡単に砕かれるようですので、この硬度という言葉を正確に使わねばなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください