まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
セットアップって素敵ですね。
スーツも良いけれど、もう少しラフなシャツとパンツというようなやわらかいもの。
上下がきちんとそろっていて、ある意味それ1つでほぼコーデが完成ですので楽な面もあります。
今回は、またそれとも少し違って、同じ素材、同じブランドの中から自らがチョイスした上下のセットアップという「セルフコーデ」の例のご紹介になります。
何か新しいですよね。
「詩仙堂:しせんどう」というブランドです。
詩仙堂オンリーの上下セットアップ5選
詩仙堂はちりめん素材がほとんどです。
ポリエステル/100%のちりめんは、洗濯にも動じません(洗濯ネットには入れた方がよい)。
アイロン要らずと言ってもよいでしょう。
とてもその辺りのお手入れが楽で、しかもちりめん素材自体の高級感があります。
凹凸感ある素材が好きな私みたいな者にはとても魅力的に思えます。

では、半袖を3セット、長袖を2セットの合計5セットご紹介します。
















以上、5セットご紹介しました。
全部一緒に見てみましょうか。

この組み合わせも、全く別のブランドではなく、同じ詩仙堂、しかも同じ素材のちりめんであることの効果って大きいと思います。
あとがき
セットアップの固定概念にとらわれて、もともとのメーカーさんがセット組にした枠の中で考えると見つからないものです。
今回の詩仙堂さんも、私が行ったようなセルフコーデを見通しての、同素材の製造をこだわってされている部分があると思います。
それに答えるように、アンサーとか、フィードバックのように組み合わせを考えてあげたら何かが通じ合った気がしますね。
以前、某デザイナーさんのインタビューをYOUTUBEで見ました。
「嬉しいのは、その洋服をデザインした自分が、お客様からの、こんな着方があるのだというフィードバッグに、へえー、そんな着方があったのかというフィードバッグをもらえたら最高だ」というような内容。
デザイナーさんもある意味、提案を投げかけているのです。
そうすると、着る人は、それに何か反応するというのが、そのお洋服を購入した「意味」が大きいものになるかと思います。
ありがとうございました。
詩仙堂様、ありがとうございます<m(__)m>。
