まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在、セルビッチデニム14オンス程度の生地でヘルメットバッグを作り始めました。
14オンスともなるとかなりの迫力です。
綿/100%は一般的には、アイロンで折り曲げたりしやすくて、融通が利く生地ではあるのですが、この、セルビッチデニムに関してはずっと未解決の悩みがあります。
糸目があちこちゆがむ原因は何か
まずは、長い支柱を作ります。




これでもまっすぐに縫っているつもりなのです。
結果が、こういった感じでゆがんだステッチが見られてしまうのです。
この原因を考えてみましたが、このデニムの綾織りのせいではないかと思うんです。
平織ではないことで起こってくる地の目の硬さが糸を変な方へ生地の折り目の流れに沿って誘導してしまうのではないか、とそう考えてみました。
そうすると仕方がないのかなぁ。
一度こういったセルビッチデニムを専門に縫っている方にお聞きしたいと思いました。
例えば、ミシンが職業用でなくて、デニム専用のもっと重くて強固なミシンだとこれが起こらないとかそんなことがお聞き出来ればなあと思います。
あとがき

今回の生地は、縦に筋が多く見られるものです。
経糸の白が多い配分で使われて織られたセルビッチデニムなのかなと思います。
そうなんだけど、他の生地よりもデニムの色が暗いというのも特徴です。
耳は紫色をしていました。紫セルビッチだったのです!。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。