まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ボストンバッグやバニティバッグでよく出てくる仕様が「生地同士の重なり」です。
これは致し方がないことであり必要な仕様です。
とはいえ、厚みがあり過ぎるとむやみに凹凸感が出てしまい不格好。
スタイリッシュに仕上げるためにこのたび、バニティバッグの「わ」の重なり部分からハード薄芯を省略するという方法を試みました。
貼らないから弱くなったということでは意味がありませんので、強度もキープしつつ余分な厚みを失くすという調整が目的です。
この厚みと強度のバランスをクリアできれば、やや厚みがある生地でも製作できる可能性が見込め、材料選択の幅が広がるのです。
そういったポテンシャルを秘めたとても重要な試みだと思っております。
中肉程度の毛羽立った生地を使用してハード薄芯を部分的に貼り、スタイリッシュにすっきりと重なり部分を仕上げる
このたび表地に使用の生地は、とてもエキゾチックな色の薔薇柄です。
ちなみに以前製作したリュックがあります↓。
ところで、この薔薇柄の生地、「スエード」と名前には入っていますが、あくまで呼び名としてのもので、実際は「スエード風」ということになります。
近くに寄るととても高級感があるのが分かります。
織り方の中では、「ピーチ」というものに似ていると思いました。
桃の皮のようなその様相からの名前です。
アップの写真をどうぞご覧になってください↓。
これまでは、全面的にハード薄芯を貼っていました。
そのまま作った結果、最後の本体の「わ」の重なり部分が極厚になって縫えないという事態になることが多々ありました。
今回は、最初からそれを想定して、その縫えない部分を薄く縫いやすく針が通るようにする仕様を「定番手法」として考案してまいります。
あくまでも丈夫な状態をキープできる範囲内で、ということは忘れないようにします。
この4cmの意味は、2.5cm分が重なる部分、そして、縫い代の1.5cmを足したものです(2.5+1.5=4)。
効果が出た出来上がりのスタイリッシュさ
では、表地と裏地を1枚のプレートにした状態にファスナーも縫い付けたところでその効果を見てみます。
完成時に再び遠目でも眺めながらチェックをしますが、効果が出ていると率直に感じています。
あとがき
このたびの重なり部分の厚みを解消する対策は、本革レザーの1枚革で行われる、「縁の方の革を漉く(すく)」ということからのヒントをいただきました。
布は漉くということはなくても、「厚みを失くす」という目的が本革レザーと同じだったのです(^-^)。