ハンドメイドバッグ生地裁断後保管しておく場合の跡が付かない対策【339】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

前回の記事【338】では、附属品が届くまでの間にする作業として、次の製作分の裁断、芯貼りまで作業しておくという準備のような内容をご紹介しました。

引き続き、Dカン待ちです。ベージュに合わせたいからゴールドが必要なのに何やらミスをおかして、シルバーしか届きませんでした。

よって、もう少し待つことになりそう。

今回も前回と同じような作業をした中で、裁断後しばらく保管したままにしておく際の保管の仕方の工夫の必要性を感じトピックと致しました。

何かご参考になる点があれば幸いです。

大きなパーツ、しかもたたみじわ、折りじわが付きやすい生地がある

いろいろな生地がある中で保管しておく際に注意しなければならない生地があります。

それは、いったんたたみじわや折り線が付くとなかなか取れない生地があります。

そういった生地というのは、生地屋さんがよく知ってみえるので、棒に巻いてくれたりします。

そのようにしていただいたものは、裁断後も気を付けねばならないということです。

パーツが小さければ広げたまま保管すればよいですが、なかなか大きいパーツであるとそうもいきません。

どうしても三つ折り程度にたたむことになります。

これは長い支柱兼取っ手パーツですが、途中で横に白い筋が入らないようこれも折ってはいけません。ふんわりとたたむ必要があります。
デニムのセルヴィッチタイプは特に硬いので、跡が付きやすいんですね。柔らかくて柔軟性のある生地は線がつきにくかったり、中には付いてもアイロンで綺麗に消えてくれるものもあります。デニムはその点、アイロンでも元には戻りません。
大きなヘルメットバッグ用の裏地。こういったポリエステル/100%の跡が全く付かないような生地は大丈夫ですが、サイズをそろえるために同じように三つ折りしました。
そして、跡が付かないタイプの生地を下に敷いて、上にデニムの三つ折りを置きます。
そして、こんな風に風呂敷風に包んで保管します。・・・これで跡が付く対策はできました。こうは対策しましたが、できるだけ早いうちに使用してバッグにするのが望ましいです。

あとがき

今回、たたみじわ、折りじわの対策のみにスポットを当てて記事を書きました。

YOUTUBE動画では、今回登場したデニム以外にも他の今後製作予定の生地が数点登場していますので、楽しいものになっています。是非、ご視聴どうぞ(^-^)。

さて、こんな中、ここ最近ご注目を多くの方にいただいている「テリーヌ」(ナイロンブリーフケース)をご購入していただきました。

早速、梱包、発送の準備に取りかかります。

近く、こういった商品発送時の作業の様子もご紹介したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください