まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、ハンドメイドバッグの各パーツについて、他のバッグとの差別化とか個性、あるいはブランディングにまでなるのかもしれない、なっていきたいというそのパーツ自体のデザインや作りに付いてご紹介。
秘密にするよりも伝えていくことの方が理解してもらえるということでクリアであるということという考え方に基づいたものです。
よく、音楽に似ていると思うことがあるのですが、メロディーとか曲調で、この作曲家が作ったのではないかとか、「らしい」とか思ったりするのに似る部分があるかと考えています。
この取っ手はこの人の商品である。。という風にパーツ1つ1つの特徴やデザインの傾向を理解してもらうのって結構大切だと思います。
各パーツのご紹介

ここずっとこのフラップは定番のように採用しています。
フラップの縦がそこそこあり、ボリューミーな蓋です。
ただただポケットを縫い付けるだけより、このフラップをとりつけることによって、見た目の立体感と、セキュリティー性を高めます。
以前に、ここにマジックテープを付けていたのですが、実際に自分で使ってみて、マジックテープを不要にした方がストレスフリーのセキュリティー性になるかと思いました。
入り口がファスナーなどで密閉されていれば、ここは、マジックテープ無しの方が開閉の時に余計なヒネリなどが必要なく、さっと物が取り出せるポケットになるだろうということに行き着いています。


ポケットの袋はこの向こう布をそのまま袋として大きいパーツで使う方法もありますが、私は別にしています。
理由としては、もともとファスナーが付いたバージョンからスタートしたので、それと同じ手法だとここで区切るのが同じ作りとなります。
ファスナーの場合、ポケットの中を覗いた時に、ファスナーの縁が見えない綺麗なやり方がこの分けるやり方なんです。
想像しにくいですよね。いずれ、また、比べるような企画もやりたいと思います。
もう1つの理由は、直接だと、上の枠のラインにポケットの袋に物を入れたときの重さの比重の影響で、スクエアの枠の形が変形することの懸念です。
枠に袋を取り付けたという構造は枠が変形しないという考え方です。

この型玉縁風は、ひさしが中を見えにくくして、セキュリティー性を高めます。
ここ最近はファスナーを取り付けておらず、手を入れてすぐ取り出せる便利性も考えて行き着いたファスナー無しのひさしの付いた隠しポケットなんです。

袋にもちゃんと接着芯を貼ったので丈夫です。
出来上がったバッグではこういった部分は見ることができないのでこの機会に(^-^)。

以前、本革も取っ手にしたことがありますが、結果、丈夫く縫えないんです。
アイレットカンに細めの本革を通して結ぶというのも向きが不安定でした。
本革も丈夫にとミシンでたたきつけるのも、1か所だけでは、将来、その部分がちぎれことになりそうで、縫い付け方もボックス型にするなど工夫は必要。
しかし、そもそも布x本革という組み合わせは、時として、アンバランスで、布が破れやすい原因にも。
あれこれ考えると、現在は、取っ手も布で作るに至っています。

このようにパーツのみで一度縁をぐるり1周にって、8角形のとんがりをしっかり出しておくことが綺麗にできるコツの1つ。
今回のストレッチフクレジャカードという生地は、薄手で折り目が付けやすくて、角がしっかり出てくれたので出来上がりは期待できます。
厚手すぎるとふんわりとなってしまい線があいまいで、あまり綺麗にできないようです。


このような小さなパーツでも、ハード薄芯まで貼ることで、丈夫に作ります。
タブは、考えてみれば全体を支えるので、大変重要な箇所。
ここを縫いにくいからとあっさり作ってしまうのも弱いものになるので、結構な勝負所なんです。

やはり、この生地にはゴールドのDカンをを合わせたかった!。

取っ手は、2cm分中へ隠します。
縫い付けは、一番上の横のラインを返し縫3度、周囲を2度のステッチで固定。
なじんで見にくいですね。アップにしてみます。

更に寄ってみます。


最初は粗裁ちで四角く裁断して、縫った後で、余計な縁をカットする方法でこうなります。
このように作るととても安心できます。
以上がここまでの今回の進捗具合でした。
いろいろなパーツの裏側をお見せできたかな(^-^)。
あとがき
今回の複数パーツについてそれぞれ、意味が込められていることがお分かりいただけたかと思います。
長く愛用される、定番型のようなものをどのデザインのバッグにも組み込んで共通にしていきたいと思っています。
けれどもデザインが違うということで違いも楽しんでもらえたらとも。
やはり、こういった細かいパーツも、意味が入っていなければ、表面的なお品になってしまいます。
なぜ、この形なのか、それが苦肉の策の末行き着いた形であればあるほど、はっきりと、しっかりお伝えできるものです。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。
是非お立ち寄りどうぞ(^-^)。