まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
いよいよ完成間近の段階のファンシーツイードバッグ。
今回は側面を無事に取り付けて完成していきたいと思います。
急カーブを含む側面の取り付けのちょっとしたコツ



この後、最初の縫い位置の右上の反対側の左上の裏面からスタートして先ほどの途切れたところまで縫います。
その後、今一度、続けて2度目の縫いをします。二度目は完全に固定されたのでなぞるだけなので失敗はいです。
このように縫いを2度に分けるという方法でないと厳しいようでした。
結果上手くできれば、そういった手法で行うしかないですね。
完成レビュー
では、完成をいろんな角度から見てみますね。



ちなみに内側の様子見てみましょうか。

ネーミングについて
商品にネーミングをしています。
このフラップバッグにも名前を付けたいと思い、ここ最近考えていましたが、なかなか思い浮かばず。。
そもそも、この形が台形なので、台形という言葉の語源からスタートしてみました。
台形の字の中の台はdeskの机のようなもののイメージから台という字が使われています。
やや古い足が斜めになったようなテーブルのようなもの。
そこから、いったん、コタツに行き着いたのですが、コタツも季節感が偏っているからなあと思っていました。
そして、このフラップを含めた、巻くように包み込む感じの作りから、「昆布巻き」が浮かびました。
これまで、バニティー型の「卵焼き」、巾着リュックの「餅巾着」、ドーム型リュックの「おにぎり」ボストン型の「かまぼこ」をネーミングしてきました。
ここへ同じ和食の昆布巻きはなかなか相性が良いかも(^-^)。
思えば、このネーミングは、約1年前に同じ生地でいろんなデザインを作るシリーズをしてみて、そこからの流れなんです。
細部とか、サイズを変えたりはしましたし、すべてリュック型に変身できるというのも今年の2020年の改良版としましたので、全く同じ仕様ではないのですが、ネーミングのような引き継ぐものは引き継いでいきたいと思っています。
あとがき
今回もYOUTUBE動画を作りましたので、是非ご視聴どうぞ(^-^)。
まだ、ここからもっと変えていく部分はありそうです。
例えば、フラップの先のタブがなんか形がはっきりしないですので、これを多角形をやめて、フラップと同じ形にするとかフラップそのものにヒネリ錠を取り付けるとか変更する予定です。
また、そんな変更の時には、記事にアップしたいと思います。
以前一度試作で作った長方形のフラップバッグよりは何か変わったと思うんです。
ちなみに前の試作というのがこちら。

あと1点迷っている箇所が。。
底のマチと上辺のマチの幅をを変えた今回でしたが(底が7.5cm上辺が5cmくらい)、もしかして、同じの方がはっきりして綺麗に出来上がるのかなあとも思いました。
よく研究して決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
終わり。

ハンドメイドバッグは、ヤフオクとcreemaで販売中です。