まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
これまでのハンドメイドバッグ活動の中で、ラインをはっきりと示すのは「外表」がキーとなると考えています。
多くが「中表」で作られる縫い代を完全に内部に隠し込むやり方は、古来の手法であり大変奥ゆかしいものです。
しかし、製造によくあるジレンマの1つであり、縫い代隠し込みを追求すると、「中表」によるラインの柔らかさ・曖昧さという点にしっくりこない時があるのです。
そのような時に、「外表」という方法でラインをはっきりさせることがありまして、特にカーブとは対極の四角フォルムの際に必要とします。
外側に突き出す構造の「外表」はそのラインをパワフルにそしてシャープに仕上げてくれるのです。
このたびは、スタイリッシュなエコバッグ製作にも取り入れている四つ角ピンタックの手順と大切にしていることをご紹介したいと思います。
その真っすぐラインの強調は、結果的に「スーツに合うエコバッグ」の企画でも大いに効果が出ました。
スーツに合うためにはソフトな曖昧ラインよりもくっきりとした真っすぐラインの強調であるピンタックはベストマッチでした。
四角バッグの四つ角ピンタックは「外表」の構造の1つ、クリアでシャープなラインを出せることの証明になった
このたびは、一重仕立ての方がかえって味わい深い「セルヴィッチデニム14oz」を利用してピンタック部分のみの検証をしてみました。
分かり易くオレンジの糸でインディゴデニムに映えさせるステッチでご紹介します。






ただ、これはどうしても完全に隠れ切らないので、内部に通してひっくり返して行う方が100%だと後の見直しをしています。
あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.10.08からおよそ5年後の2025.08.26にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。
この四つ角ピンタックは、むしろ一重仕立てでこそ生きるような気がしています。
5年経過の今でも引用しているピンタックは、やはり一重仕立ての支柱型エコバッグに対してです↓。

四つ角のシャープさは強さの明示でもあると思うのです。
「抜け感」を総演出の曖昧ラインのバッグとの違いは、「強い者が力を抜いている瞬間」を表したいというある一人の人間の奥行きなのです(^-^)。
