まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
少し前の投稿【216】では、オフィス着そのままの会社帰りにもマッチするような生地を選び、しとやかなストライプ柄の黒で1点支柱型エコバッグを初製作致しました。
この時に使用した生地は、カーテン地でした。
カーテン地は平均150cm程度のたっぷり幅、これをうまく利用させていただくのです。
一重仕立てのエコバッグは、本体と支柱でもうその姿が形作られる非常にミニマムなモデル、これから研究を兼ねて複数連続製作をしていきます。
まず、そのスタートにあたりまして、たとえエコバッグでも1点物スタイルを貫く決意を固めました。
「マーキング:型入れ」で、どうしても縦向きで出来上がる長い支柱ベルトを横向き裁断にする理由を解説するところから始めていきたいと思います。
「よいしょ」と持ち上げる前後の支柱構造が誰の目にも丈夫に映るエコバッグモデル、一繋ぎに見合う広幅のカーテン地を利用
本来、縦向きの天地に生地の地の目が平行の向きで裁断するもの。
しかし、現実的には、本体が横に並び、長い支柱ベルトパーツも横向きというのがコスパが良いのです。


縦の長さが50+7.5x2=65cmという値から、1mの生地の購入で十分だと分かります。
もし、長い支柱ベルトの縦裁断に拘るとどうなるのか、1点物と量産2点分でシミュレーションしてみました↓。

じゃあ量産数を増やして縦裁断に拘るのか。。これも1点物の価値が完全に消滅することになります。
ということで、支柱ベルトが横向き裁断であることはエコバッグという存在に伴う効率が理解されると判断しました。
続きまして、今後連続製作予定の7種の生地(7点分)をご紹介、すべてカーテン地・インテリア地での出会いでした。

<①-⑦の詳細:支柱型エコバッグ製作用生地>
①生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製、モカグレー・・・ブツブツの凹凸感が特徴。
②ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、ベルギー製、黒・・・裏面は、シルバーグレー。
③2級遮光ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製、黒・・・湾曲したストライプとツヤが特徴。
④コットンヘリンボン、綿/100%、日本製、グレー・・・もともと布団のカバーなどのインテリア生地。
⑤生地名不明(おそらくミラーレースカーテン地)、ポリエステル/100%、日本製、白・・・薔薇ジャガードがクラシックで美しい。
⑥生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製、オフベージュ・・・かわいいボタニカル花柄の無彩色ジャカード。
⑦生地名不明(カーテン地)、ポリエステル/100%、日本製、朱色・・・ピンドット柄はジャカード。
あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.09.19からおよそ5年後の2025.08.08にブログ記事の「手直し」の順番でタイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。
その後、このデザインとノウハウを多くの方へ広めたい。。だんだんそう思っていったのです。
そうなると、ノウハウを引き継いでいただける方の立場で考えることになりました。
カーテン地の分野に絞られる条件付きのエコバッグでは、本当に心から好きなデザインで製作できない。。
もしくは、ショップで是非売りたいデザインだが、カーテン地のテイストとうちの店のテイストは全く違う。。など条件付きがその機会を削いでしまうと考えました。
そして、一続きの長い支柱ベルトを3パーツに分割したのが2023年に改良したデザインです↓。

こうして、初代支柱型エコバッグの2020年の連続製作は、新しい形でその後発展していきました。
このようになっていく道筋の途中には、決して無駄ではないこの時の2020年の一繋ぎのカーテン地の選択が欠かせなかったこと、改めて必要な過程であったと振り返ります(^-^)。
