まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近ずっと手を付けれずにいた手持ち生地の厚地が結構あることに目を向けてみました。
なぜ、手をなかなか付けれずにいるのか。。
それは厚地が重なる部分が多くて縫えない可能性があって尻込みしているのです。
そこを克服していこうというのが今回の企画です。
厚物に向いたデザインを考えてみた
厚地というのは、壁にぶち当たる場面が決まって重なってミシンが縫えない時です。
これが起こらないような作りにすれば、ゴブラン、インテリア地などの厚くて少々重いような生地もバッグにしていけると思います。
結構残っている生地の中には素敵な厚地がたくさんあるので何とかここをクリアしていきたいと思っています。
そこで、1点考えたデザインが、半月型のリュックにもなるハンドバッグ。
小さい物ですが、マチを10cmとそこそこのボリュームにして、容積をできるだけ増やします。
そして、このように出来上がりました。ライムイエローの爽やかなバッグです。




厚手用とは言え、入り口の口布の設置部分がとても重なりが多くなり、困難を極めました。
口布もハード薄芯を入れて立派な物に作り直したら、貫禄があってその方がよかったのです。
悩みどころですね。薄くは作りたいけれど、貫禄も出した方が良い物になるんです。
ここが非常にもどかしい。
もっと厚手になるともう入り口の口布縫い付けが対応できないのです。
ということで、今回はたまたま何とか縫えたけど、次回は違うデザインを考えていかねばなりません。
厚手生地にオールマイティーに対応できる万能デザインは本当にあるのか
なかなかいろいろ欲を出すと、難しいものです。
それにリュック仕様に必ずするということもデザインがなかなか見つからない1つの要因。
けれどここはゆずれません。リュック仕様は必ず入れたいのです。
何とかかんとか考えていかねばなりません。
例えば、入り口の密閉を裏地の柔らかい布で巾着のように絞るというデザインは1つの手かもしれません。
あとは、一重仕立て使いをして袋のようなバッグにするとか、けれどリュックにもなるよというもので。。などです。
あとがき
今回もYOUTUBE動画ございます。よろしければご視聴どうぞ。
しばらく、厚手用の製作に力を入れていきます。どうぞ、お楽しみに(^-^)。
