まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
好むマルチカラージャガード。
洋服でも、ハンドメイドバッグ製作の材料である生地チョイスにもたくさん取り入れています。
じっと眺めてしまうようなうっとりする美しさは、その織り込まれた複雑な糸のミックスです。
今回は、このような美しく生地が出来上がるためのその「混率」に焦点を当てました。
混率というのは、「織り込まれたその生地に登場してくる糸の種類と材質の分量配分」ということになります。
このたびは、ジャガードについて、比較的単純な構造の生地例から順にご紹介してまいります。
最後の方になると高級で美しい素材であるがゆえに、複雑な構造に至ります。
じーっと生地をアップで見つめるような視点でお送りしたいと思います。
そして、複雑であっても品質表示と照らし合わせながらその表示の理解の仕方などを今後のお洋服の品質表示などを見る際にも是非お役立ていただければと思っております。
単純な混率
ジャカード織であっても一番シンプルなのは2色程の糸で折り込まれて柄を作っているもの。
たまたま均等配分の市松柄であることで、表示も単純。
2色に分かれた同じ綿/100%の糸を使って柄を出したこの生地を綿/100%とだけ表現したということになります。
法廷表示としてこの表示の仕方が通過するということになります。
2種がたまたま同じポリエステル/100%なのだと判断できます。
この表示は少し親切味に欠けるかなと私は思いました。
「基布:ポリエステル/100%、柄:ポリエステル/100%」と書いてあったら、「うん、うん」と納得できませんか。
ということで、次のような分かりやすい表示がされていることが生地購入者にとってはありがたいということがあります↓。
分かりやすい混率(分離表示)
「消費者庁」様のHPで説明がありますが、各部位別に混率を表す方法です。
「生地:ポリエステル/100%、柄:ナイロン/100%」の文字を見て、この柄の薄グレーの部分がポリエステル/100%の糸1色でできている、柄の薔薇の花の黒色のつるりとした素材は、ナイロン/100%の糸で柄織りされたものだと理解できます。
ただ、この生地は2種類しか糸が使われていないからこそぱっと見と等しい表現の仕方が可能であったとも言えるのかもしれません。
次からの表示の仕方は、織りこみ、編み込みがより複雑になり、小さな品質表示の枠に収まらなくなるようなミックスタイプの生地の場合になります↓。
複雑な混率(全体表示)
こちらも、「消費者庁」様のHPを参考にさせていただきましたが、「全体表示」は、品質表示に最も多く見かける表現の仕方であると思います。
「いくつかの複数の混率から成り立つ表現を、<質量>の割合で表す方法」とのことです。
ぱっと見、1種の糸だけでできているようにも見えますが、濃淡がありますので、「糸の種類の違いからそのもやもやな美しい感じが出来上がった構造である」という見方をしてみました。
ポリエステルは今まで見てきた生地の特徴から、ツヤがあるかと思います。
テンセルは、色がくすんだようになっていて、さらさらした手触り。
こんなところから柄のどの部分の糸がテンセルやポリエステルなのかということが比較的分かりやすい濃淡ある大花柄です。
どの辺りがビスコース、どの辺りがポリエステルってなかなかわからないでしょう(^_^;)。
ビスコースとポリエステルのコンビは両方共ツヤのある糸なので、とてもゴージャスになるのですが、ビスコースとポリエステルの違いなど見た目でちっとも分かりません。
そして、これを「分離表示」しようとするとこのような幾何柄の複雑な柄の配置のどこの事を差しているのかさえ表現しにくいものです。
そうすると、おのずと、「全体表示」となるのだと解釈します。
ところで、こんな、全体表示の生地がありました↓。
そうするとこの全体表示の仕方はイメージがわきにくいですね。
前述の薔薇のフロッキーと全く同じ構造の2種の糸が2パーツの柄になっているというもの。
お国柄とも言うのでしょうか、イタリア製と日本製とで表示の仕方が違うという点も興味深いですね。
「パッと見の分かりやすさに重点を置く」のか、「元の原材料である糸に重点を置く」のかで「全体表示」or「分離表示」が決まるのが1つ。
そして、表現し切れる範囲を超えた複雑すぎる多種の糸がミックスされた生地は「全体表示」にせざるを得ないと言えます。
結局はユーザーが分かりやすいかどうかであることを考えると、私としては、「分離表示」で示された日本製のフロッキーの生地に示されたような表示の仕方が結果的に「親切な表示の仕方」だと解釈します。
が、そう単純な生地ばかり出ないのも現実なのです。
イタリア製に多く見られる混率は、美しいがゆえに表現し切れない複雑さを秘めていると理解できます。
品質表示が複雑な生地=こったお品と言って良いでしょう。
これも品質表示の奥深さです。
あとがき
今回は、生地の混率にスポットを当ててみました。
生地の混率をじっくりと見るのは、事業をしている人が大半、もしくはアレルギーを気にする方だと思います。
品質表示をじっくり見るということは、その素材を選ぶかどうかの厳しいジャッジのためにはの重要です。
素材を大切にしながらできることとして、いただいた生地の混率情報をきちんと記録し、必ず製造品が完成した暁には購入していただくお客様に伝えていくことです。
作り手の役割として、細かな知る限りの情報を先端のユーザーとなる人へお届けしつくしていくことです。
そうした中で、お客様が混率に興味を持ち、自分で調べたり素材に興味を持っていくきっかけになったりして行き渡る明るいその先が見込まれます。
時には、このような情報をクリアに伝達してくれる製造者に対しても「信用/信頼」が生まれるということも。。