まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
女性らしさ、かわいさ、を表すモチーフの1つに「フリル」を取り付けるということがあります。
今回、このフリルを必要に迫られて、どうしても付ける必要がある状況が出てきたんです。
ハンドメイドバッグの製作手法の限界
ハンドメイドバッグをいろいろなデザインで展開していきたい場合、どうしてもある壁にぶち当たるような気がします。
物理的な無理。。
バッグは基本的には、表地と裏地の袋同士の合体です。
そのような典型的な作りがトートバッグとか巾着バッグです。
袋と袋をつなげて重ねて1つにする作りです。
ところが、もっといろいろなデザインを試みていくとひっくり返しに無理が生じたり、綺麗に作れないことがあります。
特に立体的な形が少々複雑になったバッグは、大変おしゃれで魅力的なんだけれど、作るのが困難であったりするものです。
そうした中で、私は、ある工夫をしました。
それが、組み立て式の作りをしたバッグ。
簡単に説明すると、トートバッグなどが、表地と裏地を別々で容器に作って最後に合体していた作業を根本的に変え、最初から表地と裏地をくっつけて板状のプレートパーツに作ります。
この時点で縫い代がすべて隠されます。
よって、最後は、そのまま端っこを頑丈に組み立てて縫いつなげるというやり方です。
この方法でこれまでいろんな過去に経験したことがないデザインが一応完成まで行くことができました。
今後もこの組み立て式の作り方は取り入れていきたいです。
難しいデザインもこれが可能にしてくれます。
組み立て式の作りの壁
さて、じゃあ万々歳かというと、そうでは決してないのが難しい所。
この組み立て式にも壁があります。
特に裏地を表地とかけ離れた色にする場合に目立つことですが、
ひっくり返した隙間から裏地が見えてしまう。。
これが、面白いととらえるか、気になるなととらえるかなのですがね。
そして、カーブの部分などが、綺麗に組み立てるには限界を感じる時があるのです。

綺麗に重なるようには縫い付けますが、この重なりがいかにも手作り感が突出しているような気もします。
この写真の製作は、かなりうまくいった出来上がりなのですが、そういうものでも後々もやもやしたものが残るものです。
よって、この製作手法にもある一種の壁と限界があるのだということを思いました。
それで、考えました。この縁のハギ目を隠すことをしてみようではないかと。。
それがフリル使いです。
縫い目の間にフリルを挟み込むと、ガラリと縁のラインの視線が変わるのではないかと考えました。
縁のハギ目カバーの役割をしながら、かわいくしてくれるフリルを付けた箇所とは?
ということで、フリルを施したのですが、結局、今回作った「おにぎり」というデザインの場合、その他のデザインの場合もほぼ全体の総フリルということになりました。
少し飾るフリルとは意味が違いますので、これは思い切ったボリューム感です。


フリルの作業が増えたことで手間と時間はかかりますが、出来栄えに迫力が出ました。
うんと以前と変わったと思います。
よし、これで行こう、この作り方をしていくデザインも同じようにフリルを付けていこうではないか、とそう決めました。



あとがき
こんな感じのエレガントリュックをこの2020年の年末までに違うデザインでもトライしていきます。
また、どうぞ記事をお読みいただけたら嬉しいです。
YOUTUBE動画今回もございます。
よろしければどうぞ。
ありがとうございました。
私がお作りしております、ハンドメイドバッグの一覧は、ヤフオク、creemaのいずれでもご覧になることができます。
ヤフオクだと、同時に、「レンタルジュエリー」もありますので、少々分野が違いますが、同じおしゃれ系ということで、覗いてみてくださいませ。
