ランチタイムを食欲高まるポップなマルチカラーで迎える、明るいカラーが少しずつ集まったアップリケのデニムランチバッグ【174】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1日3食が人間の当然のスタイルとされてきたこれまで。

しかし、本当にそれが自分に合っているのかどうかの追求や幅広い知見から、1日1食や1日2食のメリットもあるようです。

一度ある期間だけなのですが、昼食を遅めに、夕方に近い時間帯であったことから2食にしてみたことがあったのですが、いやいや結局は3食が一番自然だと感じました。

そういった点では過去からの固定観念や習性は変わらなかったみたいです。

やはりランチの時間帯はどうしても楽しみなのです。

さて、このたびなのですが、特に通勤などを伴うケースにお弁当の持ち運びの為のランチバッグを製作しました。

本体は丈夫なデニムライクな素材、濃紺の地味さを明るいはぎれのアップリケでバランスをとっていきました。

こうした入れ物的存在が、そのシーンの「心地」を高めるものになればと願いながら。。

食欲を高めるのはお弁当そのものだけではなかった、デニムとカラフルなお花アップリケが明るく前向きなランチバッグ

表地(ネイビー):インディゴデニム、綿/100%、日本製。一重仕立てなので裏地は無し。右は裏面です。

表地とはまた違った表情を持つ裏面、巾着ひもと入り口フラップとして活躍してもらいます。

ラッピング・アップリケ生地(全4種):①黄色-カラーブロード無地、綿/100%、日本製。 ②オレンジ-T/C無地、ポリエステル/65%、綿/35%、日本製。 ③ピンク-コットンローン、綿/100%、日本製。 ④青(③の色違い)-コットンローン、綿/100%、日本製。

以前の投稿の【134】のリュックの入り口フラップ、マルチストライプパッチワークに使用した生地の残りです。

もともと少しだけ調達した配色用の生地の残布、更にこのたび残りを使うことですべてが消化されるということになります。

パーツ裁断:本体は長方形で、アップリケは幾何学的なフラワーの花びらになりまして変8角形です。

前後の面にアップリケを配しますので各色2枚ずつ。

本体の型紙:縦25cmx横40cmとなかなかの広さ。マチは途中でつまんで作ります。前後パーツで2枚必要。
アップリケの配置のシミュレーション:やや子供っぽい感じになるのはその単純さとカラーでしょうか。
アップリケの縫い付け:1パーツずつをしっかり縫い付け。最初に花芯からスタートし、花びらを順番に設置。
縁のラッピング:三つ折りの分量不足の場合などに有効、三つ折りよりも1.5cmx2=3cmが余分に確保可能。
ランチバッグの完成(マルチフラワーアップリケ付きデニム):<サイズ>縦17cmx横23cmxマチ10cm。

裏面使いのコントラスト効果もかなりグッド。

失敗箇所:そもそもお花が大き過ぎました。底面へ突入してしまい正面からは隠れる部分ができてしまいました。

あとがき

「はぎれ」という一言でも、その面積は広範囲。

例えば、元々製造する面積が非常に広いカーテンでは、1m程度でも「はぎれ」と呼ばれているのです。

よって、バッグの材料の調達は、「はぎれ」分野の中からも可能性が見込めるということ。

そして、はぎれで作ったお品物もメイン品と変わらない立派なものに作ることができるということ。

当ブログ記事は、最初の投稿の2020.08.08からおよそ5年後の2025.06.25にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。

まだまだ2020年当時は、「はぎれ」というワードの固定観念によって、こうして一重仕立てで作ってしまっていたことからもメイン製作とは別の考え方をしていたと思います。

製作に費やす時間は何の違いも無い同じ枠でしかないと考えるべきではないでしょうか。

はぎれ製作もメイン製作と変わらぬ良質さを追求し、価値を生み出すものであるべきだと考えるようになっていったのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください