マスク製作で出てきた、上糸と下糸の色が極端に違う場合の悩み【167】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク))です。

今回、マスク製作のご依頼を受けまして、9点の同時製作を行いました。

その内、6点が表地も裏地も白、残る3点が表地が紺裏地が白です。

今回は、後者の3点の表地と裏地の色が違う場合の悩みについてお話したいと思います。

糸の色を生地に忠実に合わせる方針

ハンドメイドバッグでもそうですが、やはり、生地の色になじむ糸の色を基本的には選びます。

そうすると、今回の場合表地の紺色の麻素材には紺色の糸、裏地のガーゼの白には白色の糸という合わせ方をします。

やはり、このなじむ糸の色というのが、綺麗にすっきり見えるかなということで、この方針で行っています。

表地の裏地の色が極端に違う場合の悩み

この表地が紺、裏地が白という時に、上糸を紺、下糸を白としたり、また縫う面の兼ね合いから逆もあります。

そうすると、こんな風になることが。。

糸調子を幾度か調整してもこのように紺のステッチの中に白い糸が入り込みます。最初下糸だと思っていたのですが、どうやら、裏地のガーゼの織り糸のようです。

以前にもこのような麻の紺やブルーで同じことがありました。裏地はその時はガーゼではなくテレコニットの白でしたが、薄手とか柔らかい生地を糸が引っ張るのでこういう現象が起きるのかなあなどと予想しています。

出来上がりの目にはあまりよく映らないので、後で、可能なものはその白い飛び出た糸を取り除く作業をして消えたものも一部あります。

私がバッグの番手のままの#30糸、針は#16で行っていることにも原因があるかもしれません。

もっと#14くらいの針で糸番手を#50-60あたりに対応するのが良いのかも。

マスクに関しては糸と針を細いものに変えて次回トライしてみます。

それで解決できれば良いなあと思っていますが。。

表地と裏地の色がほぼ同じ場合

表地のボイル水玉も白、裏地のガーゼも白の場合は今回のような問題は目には映りません。

あとがき

9点完成です。白い方は、少し透けて見えていますが、あまりの薄さに表地だけで2枚仕立てです。ボイルという生地かと思っています。涼し気ではありますが、やはり2重にはしておいた方がよさそうでした。裏地は1つ上の写真のようにダブルガーゼなのでそこそこの厚みが確保されています。

今回、YOUTUBE動画あります。

内容が、今回の記事と視点が違うので、ポイントをお客様からお預かりした生地で行ったという<事業>の記録のご紹介なんです。

なので新鮮な感じでご視聴いただけそうなYOUTUBE動画にも是非お立ち寄りくださればと思います。

ありがとうございました。

2020年7月末より、「レンタルジュエリー」を開始いたしました。

コロナ禍でジュエリーをお出かけにというおすすめがなかなか強くできていませんが、私がこれまで集めてきたジュエリーの選りすぐりをセット組にしたお得なレンタルです。

一度商品を覗いてみてくださいね。

レンタルジュエリーは当ホームページのご注文フォームからのお申込みと、ヤフオクの出品を落札していただく方法と2通りございます。

また、ハンドメイドバッグもお作りしておりまして、こちらは、ヤフオクとcreemaでの出品です。

もちろん当ホームページからのオファーでもハンドメイドバッグの方もお受けします。

レンタルジュエリー商品一覧こちら。

ヤフオクこちら。

creemaこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください