まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
数か月前に作ったハンドメイドバッグの中のミニリュックがあったのですけれど、底の部分が失敗して出来が悪かったことがありました。
そうした場合に、機能は果たせるものであると、実際に私が使ってみるということを始めました。
その方が説得力ある感想とか説明がよりできると思っています。
そのミニリュックはセキュリティー性を高める目的で、中側についているフラップポケットのフラップにマジックテープをつけたのです。
マジックテープが煩わしい時
そのミニリュックに家の鍵を入れて持ち歩くのですが、その時にフラップポケットのマジックテープをジャっと開けます。
中側なので手探りに実際はなります。
本当に使う現場というのはこういうもの。
まじまじと見ながらポケットを開け閉めすることは少ないものです。
そうした時に、マジックテープがしっかりくっつきすぎていて、一度で開けられず、何か煩わしさを感じています。
もしかして、お客様もこのポケットに対して同じように思うのでは。。。
とふと思いました。
ここ最近は、外側にフラップポケットを付けることは、稀な私です。
フラップポケットはたたきつけのパッチタイプなので、柄合わせが困難な場合が多く、それならばと隠しポケットにしてしまうからです。
隠しポケットはつながっていた柄に切り込みを入れて作る手法なので、柄はつながりますので、都合の良い作り方といえばその通り。
しかも外側であれば、必ずファスナーを付ける仕様の隠しポケットにすれば綺麗でしかも整った柄の出方で行けます。
そうするとフラップポケットは中側に付ける機会のみと私の場合はなります。
なので、マジックテープをつけなくても、フラップ自体の護衛機能の働きと、メインファスナーでしっかり閉じる仕組みであれば、問題ないのかなと思うようになりました。
どうなんでしょうね、マジックテープの開閉の煩わしさか、それとも厳重なセキュリティー性なのか。。
ここ最近そのことを再検討しています。
フラップが付くと、フラップ無しのポケットよりも傾いた時に中の者が飛び出すことの防御には多少なるのかと思うので、マジックテープ無しのフラップ、今後取り入れてみたいと思います。
YOUTUBEのハンドメイドバッグ教室で六角形のフラップをご紹介しました
ここ最近YOUTUBE上で始めたハンドメイド教室。
私が実際に作っているハンドメイドバッグの昨日の1点1点の細かいパーツごとに作り方を教えていくものです。
私のハンドメイドバッグ教室は、将来、バッグ販売をしていく人向けです。
なので、ただの作り方ではなく、「綺麗にできる作り方」がコンセプト。
少々手間はかかるものもありますが、綺麗にできるということは宝です。
ただの作るだけよりもはるかに価値あることだと考えます。
そして、この教室でアップしたやり方をそのまま自分のバッグ販売に商業利用していただいてもOKな旨を動画でお伝えしました。
長い目で見て、こういう作り方が広まればいいと思っています。
少々手間はかかっても綺麗に作りたい人に共感してもらえると、私と志を同じくする仲間が増えるようでゆくゆく良い結果をもたらすのでは。。と考えました。
片手間で簡単にゆるーく作業したい人にはどちらかというと向いていないです。
手間をかけたやり方が多いですので、綺麗に良い物を作っていきたいという強い気持ちがある人が向いているかと思います。
今回は、こんな感じの角がシャープにきちんと美しく出るようなフラップにする手法をご紹介しました。

あとがき
はい、ということで、今回は、フラップポケットの1つ、六角形の作り方をYOUTUBEでご紹介しました。
教室、今後もやっていきますね。1つのみのパーツをじっくり公開していますので、どうぞ。
どうぞよろしくお願いします。
終わり。
私がお作りしております、ハンドメイドバッグ一覧どうぞ、ご覧になってくださいませ。
こちら。
