まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
この季節、そろそろ入社前だという学生さん、転職者さん、そして勤続し続け新たな年度を迎える会社員さんなど、ビジネス現場に新しい動きが。。
何か4月という季節は特別です。
新しいことを始めるきっかけだったり、暖かくなってきて何かワクワク感があったりします。
さて、そんな4月というスタート要素のあるこの月に私が考えたバッグの企画、それはビジネスシーンに使えそうなバッグです。
ということで、このたび、「ビジネスシリーズ」ということでお送りしたいと思います。
私の会社員の時を思い出す場面
私は、以前勤めていた会社では、経理事務ながら外回りの仕事がありました。
経理事務って、社内でひたすら数字関係を処理している事務仕事のイメージがあるかと思いますが、どこの会社も経理の仕事というのは、実際は、外出という仕事が1日の中で少し入ってきます。
預金の引き出し、債権持ち込み、そして、私が勤めていた貿易関係の会社だと外為に立ち寄り貿易における手形の差し入れという仕事もあるんです。
キャッシュレス化で企業もそれほど現金を直に入手したり、振込をATMで行うことは減ったものの、まだまだ現在は現金も必要な時があるもの。。
そして、印鑑主義が根強いと言われている日本では特にですが、何か書類に印鑑を押す文化が健在で、印鑑を持ち歩いて書類に押すことを実際に銀行さんへ行いに行かなければならない仕事がまだ現在も多くあるようです。
ということで、外回りといっても、営業さんの外回りと内容は異なりますが、実際2時間ほど席を空けて外出をしている毎日でした。
そんな中で人と接したり、会話、ちょっとした身の上話も時々盛り込み、信頼関係をはかります。
この外回りから信頼関係を築いていく極意のようなことは、別のスタイルブログでピックアップしてご紹介したいと思いますので、ここでは、これくらい触れるだけにしておきますね(^_^;)。
外回りの仕事のバッグに求める要望とは?
そんな外回りの数時間を毎日繰り返す中で、バッグを私が自分で作ったときもあれば、購入したものを使ったこともありました。
そんな中で、まとめると、私なりに感じた会社の外回りのバッグに求める要望が自然とわいてきたものです。
・突然の雨にも書類が濡れないよう、撥水効果が効いたような素材であるべき
・書類が結構重くなるので丈夫な作り
・A4縦よりもA4横が断然書類が見やすい、取り出しやすい
・やっぱりお洒落なバッグがいい
とこんなあたりのことをつくづく思いました。
1点目の突然の雨というのはよくあります。
毎日だと確率はとても上がりますので。
2点目の書類についても、紙というのはとても重なると重くなるものです。
なので、そんな重い物を丁寧に支えるような機能が求められます。
3点目は、実際の縦と横を持ってみて長い間使っての感想なので、やはり現場の声の1つということになりそうです。
必要な時にぱっと素早く中身を取り出せるというのは、口の大きい方のA4横です。
4点目のおしゃれ感を求めることは、これも実際のエピソードからそう思います。
お洒落なバッグはそれをきっかけに会話も弾みました。
今回のバッグは2種類のデザインと違う素材の見比べで合計4点完成
今回は、シンプルに2デザイン。
1つは、ブリーフケース、もう1つはクラッチです。
ブリーフケースはA4書類が入るサイズ、クラッチは、A4書類も入って、ノート型パソコンを入れる用意があるというものです。
では、写真をどうぞ。

前述の私が経理事務の仕事で外回りの仕事をしていたことからの要望を挙げさせていただきましたが、それに沿ってこんなブリーフケースを作ったのが一番左です。
突然の雨に対応する素材、表地のベージュはナイロンオックス撥水加工の生地、ナイロン/100%です。
そして、裏地も同じくナイロン/100%の撥水用のコーティングが施された生地を使用しています。
そして、書類の重さに対応する2点目の要望には、この写真のように取っ手からつながる支柱(しちゅう)と私は読んでいますが、これをたたきつけて、力を分散させて、一部だけに集中して破れてしまわぬよう、丁寧に持ち上げる働きをセッティングしています。
そしてA4横サイズであることは3点目。
最後の4点目のおしゃれであるという要望には、控えめに中側に花柄を配置していくことで、パッと開けた時だけに見える暖色系の小花柄が時折心地よいというわけです。
右側の3点のクラッチバッグは、よく会議がされていた場面があり、会議も席を立って書類を持ち運んだり、時には、別室の会議室へと足を運ぶ時もあります。
そんなシーンがあったことから、筆記用具、A4クリアファイル、書類、スマホ、貴重品、ノート型パソコンを入れて持ち歩くようなセカンドバッグがあったらいいのでは、と考えました。
このクラッチは、ちょっとした近所の取引先への外出時にも書類を入れたりしてクラッチバッグの持ち方で脇にかかえてサクッと出かけられます。
そして、出張の時に大きなボストンバッグに詰め込む1つのバッグinバッグとしても機能します。
今回はキルトのデザインを黒のようにボックスキルト、トロピカル柄のようにダイヤキルトと2種考えてみました。
バラ柄は何もキルトはかかっていませんが、生地自体がキャンバス素材で分厚いので、生地の分厚さでクッション性が働いているという単純な考え方です。
黒はキルトがかかっていなくとも、ふんわり感のある素材ということでのクッション性がもともとあったのですが、ダメ押しでキルトしたのが、かえって、デザインみたいになってかっこよくなります。
機能とおしゃれが五分五分に役割を果たしてくれるようなクラッチに。。
ダイヤキル
あとがき
ビジネスシリーズとても楽しいです。
キルトもかけながらとてもワクワクして作業できました。
今後このブリーフケースやビジネスクラッチは素材を変えたりしていろいろバラエティーに富んだものになり得ます。
後に作っていく素材違いも作る私自身もとても楽しみです。
ではYOUTUBE動画をどうぞ。
ありがとうございました。
おわり。
私がお作りしております、バッグの一覧をどうぞ、ご覧くださいませ。
こちら。
