まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ブルージーンズ、特に501がその代表格であり、アメリカらしさを感じます。
ブルーと呼ぶには、かなりはき込んだ古着でなければ白っぽく色落ちしないのです。
どうでしょう、ゆうに30年くらいははかれたものだというのが平均値ではないかと。。
このたび、表からのぱっと見が素敵なブルーに味わい深く色落ちした501に出会いましたが、その裏側を見てびっくり。
ポケットのスレキがボロボロで、すでにどうしようもないポケット袋の状態を苦肉の策として、ポケット機能を失いながら見た目の体裁だけを整えられているものだったのです。
まずは、購入時にこの情報が無かったことに対して不満が生まれました。
ポケットというのは、非常に重要なお部屋、これが無いに等しいのが、この現物の「ダミー」の姿だったのです。

そのようながっかり感をバネに、少しばかりミシンが得意な者が、後付け的に別布でポケットを追加した記録です。
ポケットが無いなんて、お部屋が無いみたい。。1点のお品はポケットも正常に伴っての1品なのだということを実感していただけると思います。
スレキが強靭なデニムに劣る経年の姿が残念さを生む、今後の新しいジーンズに求めるポケット布とデニムとの強度の差の解消

古いスレキを間に挟み込みながら新しいポケット袋を縫い付け。
表からポケットを覗いた時の写真を残しておらず、申し訳ないです<m(__)m>。
特に上手にできたわけではありませんが、ポケット袋の機能が復活、再びポケットが存在するジーンズに戻ったのです。
おそらく、リフォーム技術のある方は、この2枚でもどのように作業したかをひも解くことができるはず、ご参考にどうぞ。
ただ、こんなことも言えまして、前回のどこかの誰かが行われた「ダミー」のポケットの姿のリフォームの跡があったおかげで、今回の作業が可能でした。
あとがき

「リーバイス501」はアメリカ人が生み出した過去の労働着。
ここまでおしゃれ着として長くはかれるなどとは、考案者さえも予想することはなかったのでしょう。
この先のジーンズ製造では、こうした何十年も後に分かったもったいなさ・惜しさ・残念さを新しい生地の組み合わせでフォローすることができるのではないかと。
表地のデニム生地が強靭ならば、それに伴い通常のポケット袋よりも強靭な生地をポケット袋に選ぶという「バランス」が大切。
こうした進化が、何十年も先の「まだまだはける古着」という素晴らしい価値に繋がると思います。
