まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在<同素材シリーズ>という同じ素材で全く別の5デザイン、①ドーム②バニティー③巾着④ボストン⑤リュックを連続製作中。
このたび、いよいよラストの⑤の製作に入りました。
当【76】の投稿は前半ですので、リュックの完成は次の番号の【77】でご覧いただけます。
前半工程では、フラップポケットに設置のマジックテープの「オス」と「メス」を「フラップ」か「袋」かどちらに付けるのかのピクチャレスクの判断をお伝えしたいと思います。
市販のものやレシピなどにもそれぞれその位置に配した理由が存在すると思うのですが、私もこれだとたどり着いた位置、必ずしも教科書通りではないという点にご注目いただければと。
<同素材シリーズ:ミニリュック-前編>くっつきに行くというアクティブな方を「オス」と決めた、フラップポケットのマジックテープ
フラップとポケット袋には、マジックテープを取り付けます。
「オス」というのは、固いごつごつした方、「メス」というのは、さらりとした柔らかい方です。
フラップには、マジックテープの「オス」、袋には「メス」を付けるという方針です。
小さいタブのマジックテープ仕様の場合も同じ考え方。
とにかく動きのある方、上からかぶせる方にオスを付けるというのを私は基本的な考え方としています。
それはこうした理屈、「マジックテープの開け閉めの際にオスを指が覆い、指によって防御されるから」というもの。
一方「むき出しのポケット袋の方には影響が無いサラサラのメスが付く」という現実的なシーンを考慮したもの。
これは、反対に取り付ける考え方の方がもしかして主流なのかもしれません。
特にむき出しの場合に、バッグの中でウールのアイテムである手袋やマフラーがくっついてしまうとげとげしい「オス」をどちらに付けることが接触を回避できる位置なのかを考えます。
柔らかい素材を引っ掛けやすい「オス」の位置がカギを握っているということです。

↑これまで①-④まで裁断して使用してきた残りの生地の写真です。



取っ手の位置は、上のDカンの外側に左右を配置、この場所にはパーツが並ぶのです。
このたびの進捗度はここまで。
次回の【77】では、取っ手の取り付けからスターとして完成に至ります。
あとがき

当ブログ記事は、最初の投稿の2019.10.19からおよそ5年半後の2025.03.17にブログ記事の「手直し」の順番で、タイトルから見直しここまで綴り直しをしてまいりました。
2025年現在でもマジックテープは、はぎれによる三つ折りポーチで利用。
マジックテープの「オス」と「メス」の位置は、この時の考え方と変わっておりません。
ただ、フラップポケットにマジックテープを付けるということ自体をその後廃止。
ポケットの袋を別のデザインに、出し入れしやすさも優先しながら手探りでポケットから物を取り出す現実的な状況を考慮。
とはいえ、マジックテープがあることでセキュリティー性は高いので、目的によっては必要な「ファスナー」です。
そうなんです、マジックテープは別名「ファスナー」とも呼ばれ、あのジッパーと同じ種類の「機能」の附属品である見方なのです(^-^)。
