こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、はぎれシリーズです。
フランス製の形状記憶のぼかしプリント素材が結構多めに余っていました。
よって今回は、このやや多めを活かし、ミニ巾着袋で共布ひもバージョンを作ります。
一重仕立てで、1面パーツは、サイズが縦30cmx横25cm程です。
決して大きいわけではないですが、はぎれにしては余った方です。それを使い切りたいと思います。
今回のポイント
詳しくはYOUTUBE動画でご視聴いただこうかと思いますが、今回の作り方の特徴は、最初に地縫いをしてから、その後で三つ折りして縫い代を隠す作業をする点です。
まず、上から10cmの地点からのスタートで、両サイドを縫い代2.25cmで一番下までストレートに縫います。この2.25cmというのは、この後の、三つ折り7.5mmx3回分です。
次に、アイロンで7.5mmずつ3つ折りを一番上から一番下までまとめてし、今度は上から10cm分のみを端から1-2mmあたりを縫います。そして10cm地点に来たらミシンをLの字にサイド側へ向きを変え返し縫いで終わります。右はL字、左は逆L字です。これを前後とも全部で合計4箇所同じことをします。
そして、次に、先程一番最初に地縫いを2.25cmのところにした両サイドの三つ折りを前後とも1-2mmあたりをずっと一番下の底の先端までストレートにミシンをかけます。その後、底部分をまとめて三つ折り7.5mmずつして縫い代を隠します。そうすると先程の、上から10cmの分がサイドよりも余分に飛び出しますので、再び内側へ7.5mm分折り込み、折ってひも通しのホールを作ります。そうすることでサイド部分がこの写真のように、縫い目が1つも出ないという出来上がりになります。
ころんとした巾着袋の完成です(サイズ:縦14cmx横14/25cmxマチ10cm)。
あとがき
コロンとした様相の巾着袋が出来上がりました。マチが10cmもありますが、こんな巾着袋もあってもいいかと思います。立体的なものや、箱物が小さいものにはなりますが、入りそうです。
では、YOUTUBE動画どうぞご視聴くださいませ。
ありがとうございました。
私がお作りしていますバッグ一覧をどうぞ。
こちら。