ジーンズ裾上げのカット2ケース、重ねてカットのみで三つ折り可能な場合と元の三つ折り解体が必要な場合の作業の違い【248】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

古着ライフも20年来、2015年辺りに60本にも及ぶリーバイス501・W28・USA製の3項目に特化した古着ジーンズを集めていたのが私のデニムコレクション全盛期だったと思います。

古着ライフではサイズが合致しないことは当然で、反対にぴったりであれば奇跡的だと感じるくらいのもの、すべてが1点物なのです。

十分な材料の調達が難しい今後、良き作りの過去のお洋服の価値がますます見直されると思います。

その結果、古着着用文化の高まりに伴いリフォームしてサイズを整える機会も増えるとことが見込まれるかと。

このたびは、自主的なジーンズの裾上げの例をご紹介したいと思います。

リーバイス501・W28・USA製でそろえても唯一揃わなかった股下の長さの解決を、2つのケースでご紹介したいと思います。

その2つのケースの違いというのは、元の三つ折りの解体をする必要があるのか無いのかの違いです。

確かに三つ折りを解体しなければ作業は楽ですが、求める股下の長さに忠実に長さを合わせたい場合は、三つ折りの3cm程度の中にその微妙な長さの調整があるのです。

ジーンズの裾上げ2通りの作業の違い、5cm短くしたい場合は3cmカット、3cm短くしたい場合は元の三つ折りを解体した内部をカット

このたび裾上げをする2点の古着ジーンズ:いずれもリーバイス501・W28・USA製に特化した収集の一部。
かかとから数センチはみ出した余分:パンプスをはいても気になる引きずりはエレガントから遠のいてしまいます。
股下の正しい測り方:股の折り伏せ縫いの重なり同士の十文字のボックス枠のど真ん中から折った先端まで。
5cm短くするケースと3cm短くするケース:カットした後は1.5cmの縫い代を二度曲げる三つ折りは共通。

ここで、具体的な見込みを立てます。

左の5cm短くする場合は、カットした後の三つ折りに1.5cmx2=3cmが縫い代として必要なので、3cmを除外、5-3=2cmが実際にカットする分と算出。

右の3cm短くする場合は、3-3=0cmで、カットしないとなります。

カットせずにそのまま先端を三つ折りしてしまうとごわつき不可能。。

よって、三つ折りを解体して、元の三つ折りの先端部分に当たるラインをカットするということになります。

5cm短くする方のカット作業:上述の計算の値通り2cmをカットするので、先端から2cmに印、重ねてカット。
3cm短くする方のカット作業:元の三つ折りステッチを全解体し三つ折りの時に先端だった赤点線を1周カット。

ジーンズの両裾2本分をカットした後は、共通に1.5cmずつをアイロンで三つ折りします。

続いて、ミシンステッチの場面に移りますが、その前に図解で縫い始めの位置の望ましい場所をこれまでの実体験からお勧めしたいと思います。

三つ折りステッチ開始位置:内股側からがステッチの重なりが隠れ綺麗。星印のハギ目2cm手前からスタート。

ちょうどハギ目に当たる位置からスタートしない理由は、実はこの裏側は「折り伏せ縫い」で最も難関のデニム生地が重なった厚い部分だからです。

ステッチが厚みある部分に乗り上げていく時の対策の1つ目として、そもそも助走をつけるかのように手前から進めていくという意味の2cmのずれです。

三つ折りの折り伏せ縫いの潰し作業:金づち(木づちや樹脂づちも〇)で軽くたたき平らに潰しておくのです。

こうして、2つの対策によって、早くも最初に訪れる難関に対応できるというわけです。

裾上げ完成:ややゆったりとした長さ。股下75cmに仕上げたい者が、元は80cmあった丈を2cmカット。

80-(5-(1.5x2))=78cmという股下の状態で三つ折りするのだという見方もできます。

5cm短くするという5という数字そのままではカットし過ぎ、カット後の1.5cmずつの三つ折り分3cmが新たに必要になる分を前もって補填しておくという意味なのです。

あとがき

カットする時が緊張感が高まる時です。

計算を間違わないようにデニム専用の1.5cmの2回分の折りが3cmであることを、「3cm補填の法則」とでも覚えておかれると良いです。

「出来上がりの股下ぴったりになるカット分から3cm残してカットする」。。是非古着ライフに引用下さればと思います(^-^)。

山田絵美
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください