バブリーな全14個もの金ボタンを総取替えし、黒ボタンでコーデの巾が広がった黒白ギンガムジャケット【304】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このブログ内でも今まで述べてきましたが、私は、洋服は、すべて古着/USED/リユース品を着ています。

現在の一律的なデザイン、似たような柄、そういうファッションより、80年代辺りのようなデザイナーズブランドのテイストが色濃く出ているような魅力的な洋服が古着の中にはたくさん見つかるからです。

ということで、今回、ESCADA(エスカーダ)というドイツのブランドのウールジャケットを入手していた私ですが、少し気になるところがありました。

肩パットがやや強調されすぎている、ボタンがゴールドでややバブル感が感じられ、ボタンも強調されすぎている、余計な背のチェーンがゴールドで付いている、この3点。

今回この3点同時リフォームを私自らが行いまして、その中で、ボタンの交換の部分のみに今回はスポットを当てた記事になります。

ボタンを交換するだけで劇的な変化があること

たかがボタンとはいえ、今回のジャケット、実は、ボタンが全部で、14個も付いているデザインなんです。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
ゴールドのボタンがゴージャスなESCADA(エスカーダ)のジャケット:黒白ギンガムチェック柄の毛/100%素材

やや80年代-90年代前半のような感じがしますね。このままでも、回帰的に着るというのもよいです。

ただ、ファッションは、繰り返すとはいってもらせん状。

全く同じで繰り返すことはなく、繰り返しながら、何かしら新しいリアルタイムのテイストを加えて繰り返すものであるとのこと。

そして、私自身も、このままゴールドのボタンのジャケットをそのまま着るのではなく、もっと思うコーデがしやすいように、着こなしの幅ができるだけ広がるようにということで思いついたのが、ボタンの総入れ替えです。

ボタンは、黒色のプレーンなものです。

元のゴールドとは真逆の雰囲気です。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
交換する黒いプレーンなボタン:ツヤがあります

こんな感じのボタンです。

これは新しく買ったのではなく、過去に着なくなったコートやジャケットのボタンを外しておいて、何かに後々使えるようにボタンをストックしているので、ここで使えました。

14個でよいのに、思わず、15個全部ピックアップしてしまいましたが、なかなか、この数そろわないものなんです。

ですから、こんな感じで、ボタンのストックケースなどを持っていると、使える時があります。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
ボタンケース:ある程度サイズ別にケースを分けています

もし、よろしければ、ご参考にどうぞ。

ゴールドのボタンは重さは1個がずっしりと重く、取り換える黒色は厚みはあるけれど軽いので、14個ともなると、多少重さに影響します。

そうすると、前より、ジャケット全体が軽くなるということですね。これもとても有難い点です。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
リッパーを使って根本の糸だけを切ってボタンを取り外します

まず取り外します。生地に穴をあけてしまわないように気を付けます。

はさみは、こういうところで使うと刃がだめになった経験から、リッパーを使うのがよいです。

ここで小ばさみの刃をだめにしたら、肝心なミシンで糸を切る時に刃が役に立たなくなった経験がありますので。

そして、今度は、14個をすべて、新しくボタンを取り付けます。

今回、ボタンの部分がベルベット生地に切り替えられている部分で、いいのか悪いのか、跡が付きやすい生地だったので、まるまるボタンの跡が付いていて、そこへ同じように当てればよかった部分は位置が分かりやすかったです。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
ボタンを取り付けます

本当のことをお伝えしますと、実は、この14個のボタンすべて同じサイズではないのです。

袖の部分左右合計8個はひと回り小さめです。

そんなうまい具合に手持ちのボタンが対応きなかったので、ボタンホールがちょうど袖の部分の8個は存在しなく、飾りのみなので、その部分も同じサイズで飾れば問題ないということで、すべて同じサイズで対応できたというわけです。

バランスも同じサイズによることで崩れるということも感じませんでした。

こんな感じの出来上がりです。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
リフォーム完成です、ボタンをすべて付け替えました

だいぶ落ち着きましたし、ゴールドのボタンの時より、ギンガムチェックの柄が映えているでしょう。

黒のボタンが控えめなことで、今度は、メイン生地のチェック柄が目立ったわけです。

もう一度並べて比べてみましょう。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
左:ボタン交換前 右ボタン交換後

違いが顕著ですね。1色がなくなってシンプルになったとも言えます。

こんな風に着ていきたいコーデ

では、このリフォーム後のジャケットで私がしたかったコーデをご紹介します。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
インディゴブルージーンズとのコーデ

まず、こんな色のジーンズ。

もともと、このジャケットはタイトスカート付きのセットアップスーツです。

いかにもお出かけ用な雰囲気のジャケットに、デニムでカジュアルな相手を同時に着るという上下のギャップが面白いかと考えました。

そして、このまま、ジーンズの色を変えます。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
ブラックジーンズとのコーデ

黒のデニムもすっきりとしていいでしょう。

使われている色がとても絞られているコーデです。

全14個ものボタンを総取替えし、劇的に変化したジャケット
ブルージーンズとのコーデ

そして、最後はこのブルージーンズ。

くせみたいなものが少し出ましたかね。

この3本のジーンズの中では、このブルーが一番カジュアルでくだけていますので、ジャケットとのギャップが一番あるかと思いました。

この場合、さらに、小物、例えば、ショルダーバッグをデニムと同じカジュアルな感じのテイストものにするのか、はたまた、ジャケットのようなきっちりしたものにするのかでさらにコーデの可能性とか幅が広がります。

あとがき

ボタンを取り換えただけでも随分劇的に変化できるものですね。

リフォームすることの面白い部分だと思います。

では、YOUTUBE動画を貼りますので、よろしければご視聴くださいね。

picturesque

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください