空きっ放しの枕カバー入り口にファスナーを後付け、毎日利用する寝具だからこそすっきりと映り乱れること無く使いたい【243】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ファッションアイテムやインテリア小物を時々自己アレンジすることがあります。

まるごと姿を変えてしまうものは「リメイク」となりますので、「著作権の侵害」に配慮してこうした発信を控えさせていただいております。

その代わり、ここ近年そのノウハウや記録を「リメイク図解」という形で自作のクリップで正当な形でご紹介することがあります。

このたびは部分的なアレンジ、判断としてはリフォームの領域であると、実物写真も掲載しました(慎重な判断のもとです)。

インテリア好きが、寝具のインテリア空間全体における存在感として眺めた時に感じた調整です。

このノウハウ、同じように気になっていた方がありましたら是非やってみてくださいませ。

枕カバーも立派なインテリア、ルーズな空きっ放しの入り口を後付けファスナーで閉じたことで整然と配置された寝具の新しい姿

既製の枕カバー:一般的なサイズの長さが46cmくらいのもの。入れた後に整える作業が必要で乱れやすいです。
ファスナーを設置した枕カバー:早速ながら完成を先に掲載。入り口の布にファスナー丸ごと縫い付け。

間に別生地を仲介するようなステップは入れませんでした。

ファスナータブ:ファスナー先端を綺麗にまとめる観音開きの作り。ひっくり返しよりもスタイリッシュです。
ファスナータブの観音開きの折り方:1-3の手順で縫い代を内部に隠し込みます。バッグ製作で使うやり方と同じ。
既存のステッチの利用:縫い付け位置がいかようにもなる点が悩みどころ、印を兼ねて元のステッチをなぞります。

この時に、縁からは物理的に難しく、無理やり続行すると位置が歪むのです。

よって、両縁8cm位を空けて確実な部分のみ部分縫いをしたということ、最初と最後の「玉止め」は、上手く隠します。

既存ステッチとの重なり:類似の糸で(むしろ元の糸よりも生地になじみました)元の状態を壊し過ぎぬよう。
玉縁式のアイデア:ファスナーを使用せず、布だけでポストのような枠をくり抜いて作ります。

これならば、余計な附属品が不要ですが難易度は高め、別布の元生地との相性に悩むと思います。

ファスナー以外では、「布ひもを用意して結ぶ」というアイデアもあります。

いずれにしても目指すところは同じ「すっきりさ」です。

あとがき

枕というアイテムは、頭を高くして寝ている時のバランスをより良く整えるものだと認識しています。

大切な役割をする枕、そのカバーも乱れやすい開きっ放しに手を加え、常に整えておきたいと考えたことから、このたびのリフォームをしたのです。

インテリアを常に俯瞰する眺め方、身近過ぎて見失いがちな「映り方」を客観的な目線で見る意識にも繋がるところがあると思いました(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください