擦れの修理の結果、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが断然価値あり【241】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

遡ること、数十年前、みーんなが、ヴィトンのモノグラムを持っていたり、エルメスのトートバッグを持っていたりした時代がとても懐かしいものです。

この記事を掲載している現在では、一流ブランドのバッグは、そうそう簡単には入手できないような、富裕層が持つアイテムと偏りつつあるような気がしています。

では、果たして、それほど魅力あるデザインであるのかというと、たまにチェックしたりしますが、ぐっと引き付けられるようなデザインであったり、今すぐにでも欲しくなるよアイテムは見かけないので、やはりブランド力のすごさを感じますね。

このブランドだから、この中から選ぼうというようなことを思って購入する場合もあるのではとさえ思います。

今回は、一流ブランドではないけれども、きちんとした作りの本革の形のすっきりとしたバッグをネットの質屋さんで見つけまして、中古品なので、角のはげ、擦れ、キズが気になり、補色することをしました。

今回、補色をしたバッグ

一流ブランドではないですが、ノーブランドでもないようで、バッグに、メーカー名が彫られていたのですが、もともと見にくいのもありましたが、結局分かりませんでした。

ファスナーがYKKなどからの判断で、必ずしもとは言えませんが、日本製であろうと思います。

とても丁寧に作られていて、形がすっきりしています。縦20cmx横31cmのフラップ型です。

リザードの型押しということで、本リザードではないですが、牛革あたりに、トカゲの革のような柄の型押し仕様です。色は黒。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
ブランド不明:黒のリザード型押しの本革バッグ

ゴールドの留め具が大きめで、留めやすく、形はすっきりとした少々硬い感じのニュアンスのビジネスライクな形のバッグです。

こういう、すっきりとした硬い感じのバッが好きなんです。

コーデのイメージとしては、これといかにも対照的なカジュアル感ある装いが粋だと思っていて、これにジーンズスタイルとか、少しくだけたワンピースだとかのイメージがすごく湧いています。

補色が必要な個所と補色作業

では、補色をしたいと思った部分を見てみましょうか。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
補色をしたいと思った箇所

写真がぼやけていてすみません。この角がとくに、擦れているのが分かります。

知らないうちに、壁に擦ったりしながら、気づかない内にダメージを受けているんです。

バッグが擦れる場面をアップしてみました。

【バッグが擦れる場面】

・外出・帰宅時の玄関のドアや壁

・自転車のかごの出し入れ

・満員電車やバスなどの人や物との接触

・床にバッグを置いた時

バッグを持って、何かしら動けば、それだけ擦れる場面ができるわけです。

ずーっと、家に保管しているだけなら、擦れやハゲやキズは起こらないですものね。

まず、最初に、バッグの汚れを確認して、綺麗にする作業が必要とのことですが、このバッグはとても綺麗になっていたので、省略して、補色からスタートしています。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
サフィール:レノベーティングカラークリーム

この黒いクリームを擦れた箇所に少量ずつ塗って、薄くのばし、やわらかい布でやさしくこすってなじませます。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
手袋:ダイソー/ やわらかい布:ブランドバッグの保管袋のはぎれ

こんなふうに、手袋をして、手に塗料が付くのを防ぎます。一方、塗料を塗りのばす時にこのふかふかした、ブランドバッグの保存袋だったはぎれを切って、使っています。

プラダだったかなと思います。プラダの保存袋は、白で、汚れやすく、あまり好きではないので、保存するにしても、他のフェンディなどの色のついた保存袋に替えてしまいます。

だから、余っていたので、それを捨てずにこういうものに利用しているわけです。

そして、補色できたら、次に今回行ったことがあるんです。

実は、前から気にはなっていたのですが、この塗料事態はツヤがあるものなのですが、縫った後のバッグが、どうもツヤが出ないんですね。あくまで、補色作用のみにもともと作られた塗料ということなのかもしれませんが。。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
手の指のすぐ上の箇所のツヤのなさ:このクリームだけではツヤ出しまでは無理

ということで、次に、私が自己判断でした作業をご紹介したいと思います。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
本来靴用のツヤ出し保革リキッドのKNIGHTのムショク:コロンブス社製

こちらの商品は、本来靴専用です。もちろん、この黒色バージョンも持っています。

しかし、コロンブス社さんのサイトでは靴用で、バッグには不可となっています。

理由は、色移りがあるので、洋服に付く可能性があるからだそうです。

私も、このことは今回初めて知りましたが、今までも、靴にしか使用していませんでした。

ただ、ムショクの色であれば、少し使ってしまおうと試みたのが今回です。

確かにバッグは黒ですが、黒色を使わずに、あえて、ムショク透明を使い、ツヤのない部分に塗りました。結果は、概ね成功です。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
靴用のツヤ出し液体クリームのムショクを塗布した後の角部分の様子

見づらいので、4箇所中、3箇所撮影してみました。多少ツヤが出たのが分かります。

そして、今一度、全体をじーっとチェック。

すると、おやおや、白い壁の塗料が付いたのか、点々に白くついたものが見られます。

最初の黒いレノベーティングカラークリームの黒でも塗れなかった部分があったということです。

そこで、油性のマジックの細い方で、ちょんちょんと補色しました。マジックは、あくまでちょんちょんと小さめに使うのが目立たないです。大きく塗りつぶすのは素材も変化してしまうので決して良くないと思います。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
油性のマジックでちょんちょんと色を補色します

ここまで行うと、全体が、ぴかぴかになりました。

擦れの修理で思う、新品の格安バッグよりも中古の高級バッグが価値あり
補色完成です

あまり、中古感って感じられませんね。

今回これで完成となります。

何も新品でなくてもいいではないですか。

あとがき

今回補色をしてみて、古いものでも、しっかり作ってあったり、ある程度の高級な素材のバッグであれば、まだまだ今後も気持ちよく使っていけるバッグになる可能性があるということに大変感動しました。

ということは、その時だけの使い捨ての廉価なバッグよりも、同じ値段、もしくは、それ以下のはるか安い値段の古き良きお品を見つければ、後々、商品が生きるということになり、これは、大変有意義なことです。

では、これで終わります。ありがとうございました。

バッグをお作りしております。

どうぞよろしければ、ご覧くださいませ。

こちら

picturesque
picturesque


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください