まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
アクセサリー/ジュエリーと聞くと、洋服をコーディネートし終わり、最後に、仕上げのような役割の添え物のイメージをお持ちの方もきっと多くいらっしゃるかと思います。
ジュエリーは、その昔、貴族の宝飾品として、華やかさを誇る、魔除け、運気を高めるなどの役割にも及ぶ価値のある鉱物として、大切にされてきた、歴史あるアイテムであると言えます。
博物館などにも、今現在見ても、綺麗で、すばらしい作りのジュエリーが展示されているのを見る機会があるでしょう。
今回は、コーデ全体から見ると、わずかな面積を占めるちょっとした飾り物でありながらも、果たす枠割や効果の大きさというものがかなりのものであることを見ていきたいと思います。
ジュエリーの呼び名とアイテムの種類
まず、ジュエリーの呼び方って、いろいろありますが、一度、だいたいこれぐらいかな、と思う呼称をいくつか挙げてみます。
・宝飾品・・・ややきちんとした呼び名。
・ジュエリー・・・高価なイメージの呼び名。
・アクセサリー・・・幅広く質を問わずに使
われる最も一般的な呼び名。アクセと短く略
しても呼びますね。
・飾り・・・やや曖昧ですが、
耳飾り=イヤリングのこと などのように昔は使われていたようです。
・宝石・・・宝飾品と似た言葉です。
この言い方もダイヤモンドを想像させるような高価なイメージの呼び名ですね。
・貴金属・・・やや素材が限定される呼び名ではありますが、18金+ダイヤモンドなどの高価な部類のものをこう呼んでいますね。
私自身は、ファインジュエリーとも呼ばれる、18金などの金属+研磨された透明感のある宝石が綺麗で好きですね。
しかし、もっぱら、アクセサリーという呼称をジュエリーの種類や質に関係なくこの言葉で呼んでいます(以下、アクセサリーと呼んでいきますね)。
では、次に、アクセサリーのアイテムの種類を挙げてみます。
・ネックレス
・ペンダント
・ブレスレット
・バングル
・リング
・イヤリング
・アンクレット
少し脱線なのですが、混乱しやすい、
・ネックレス
・ペンダント
この2点は同じ首飾りのことを差します。しかし、ネット上では、販売されているお品を、混在して、使われていて、定義が曖昧です。
おそらく、写真があるのでどちらの呼称でも問題がないのでしょうね。
そこで、ネックレスとペンダントの違いをとーっても簡単に説明しますね。
・ネックレス・・・チェーン状の首飾り
・ペンダント・・・チェーンの先端に
トップ/ヘッドの付いた首飾りこんな定義であれば、だいたい、何を見てもうまく区別できるのではないかと思います。
どちらかというと、ペンダントもネックレスと呼んでしまっていることが多いので、ネックレスという呼称の方が多く使われているかと思います。
そんなことから、混同しがちな2呼称ですが、結局写真が必ず存在しますから、見た目で一目瞭然、呼称自体はそれほど明確に分けて使う必要がないのでしょうね。
もう1つ、腕輪である、この2点、
・ブレスレット
・バングル
ブレスレットは、イメージとしては、ゆらゆら揺れる、留め具のついたもの。
バングルは、筒状になっていて基本、留め具のないもの。
ではあるようですが、バングルでも留め具のあるバングルがあれば、一方で、ブレスレットでも筒形をしていて、留め具がなくてゆらゆら揺れるものがある、という例外を上げたらきりがないです。
ですから、見た目のイメージから、写真で、呼び名をブレスかバングルか使い分ければ問題ないでしょうね。
〇〇な雰囲気のアクセサリーを楽しくコーデします
では、ここからは、できるだけたくさん〇〇な雰囲気を表現するアクセサリーコーデをしていきますね。
上記で挙げたアクセサリーのアイテム、
・ネックレス
・ペンダント
・ブレスレット
・バングル
・リング
・イヤリング
・アンクレット
の中から、
・ネックレス/ペンダント
・ブレスレット/バングル
・リング
この3アイテムにしぼって、3点を1セットにした、アクセサリーだけのコーデというものを行っていこうと思います。
作る雰囲気の種類は、
①かわいい雰囲気
②エレガントな雰囲気
③フェミニンな雰囲気
④ゴージャスな雰囲気
⑤エキゾチックな雰囲気
⑥男っぽい雰囲気
⑦かっこい雰囲気
⑧華やかな雰囲気
⑨さわやかな雰囲気
⑩遊び心ある雰囲気
⑪渋い雰囲気
を、先ほど上に挙げた、3種のアイテム、
・ネックレス/ペンダント
・ブレスレット/バングル
・リング
でセットしてまとめてみますね。2通りずつです。
①かわいい雰囲気

2通りとも、使用の素材がベビーパールになりましたが、かわいいという雰囲気を持っているのですね。
小花モチーフも多く使われて、重ね付けも多く取り入れています。
かわいい雰囲気を作っているものは、小花というモチーフと、小粒なベビーパールが小ぶりなことが、かわいい雰囲気を作ったのだと思います。
②エレガントな雰囲気

左は、翡翠と18金のボリューミーなツタの葉の透かしリング。
右は、ダークブラウンの色合いのスモーキークォーツで茶系です。
バングルはヴィトンで木製で、こちら色は茶系です。
色的には落ち着いていて、むしろ地味なくらいですが、翡翠の丸々としたライン、スモキークォーツの透明感あるブラウン、そして、左も、右も金属パーツの部分が、K18YG(18金イエローゴールド)を使ったアイテムであることが、エレガントな雰囲気に効果的になったようです。
③フェミニンな雰囲気

左は、大粒な淡水パールを使い、ブレスのマザーオブパールが大花でドーンとアクセントを出しています。
右側は、翡翠系の仲間の石で、全体的にクリーミーなマルチカラーです。
右も、左も、石のカットされた形から、穏やかで丸-いイメージがフェミニンという雰囲気を作ったかと思います。
④ゴージャスな雰囲気

左側は、石は、綺麗な黄緑色の水晶で、40カラット級の大粒です。
そして、そのボリューム感にちゃんと対応できるほどのK18YGの素材のチェーン部分が思い切ったボリュームのある使い方がしてありますね。
右側は、コニャック色と呼ばれるブランデーのようなオレンジがかった透明感の琥珀(こはく)が、また、ゴールド色とマッチしていて、琥珀の粒が大きく、カットの仕方が、きらめくような多面カットです。
このような、ボリューム感があること+金色がゴージャスな雰囲気を出しているかと思います。
⑤エキゾチックな雰囲気

左側の房のロングペンダントはトップがシルバー925の素材でトルコ製のタッセル(房:ふさ)モチーフです。
そして、隣の重ね付けのオレンジアゲートの大粒ドロップ型ペンダントの多面カットがとても綺麗できらめきます。
バングルのオレンジも同じオレンジアゲートです。オレンジアゲート=カーネリアンです。
右は、ビッグな黄緑色の透かし彫りの入った大きな楕円形ペンダントで、透かしには、鳥や花が彫られています。
オレンジや、黄緑色という色使い、外国のものであったりすること、が異国情緒あふれて、エキゾチックな雰囲気を作っているかと思います。
⑥男っぽい雰囲気

左は、エンポリオアルマーニのロゴ入りの、牙型のペンダントで、ステンレスの黒とシルバーのツートンカラーがお洒落です。
リングも同じエンポリオアルマーニのロゴ点在です。
ペンダントのチェーンはロングの領域の80cm程です。
右は、エルメスのセリエペンダントというコイン型がこれもロングチェーンでかっこよくクール、バングルの赤色も同じエルメスです。
左側は、牙型というとがった形から、右側は、形は丸であるが、ロングであることなどからシャープでクールなイメージを作っているかと思います。
⑦かっこい雰囲気

先に出てきた、男っぽいと、かっこいいはイメージが似ていますが、あえて、言葉の違いで分けてみました。
かっこいいは、女性にも当てはまる雰囲気であろうと、女性用にセットしてみました。
左側は、ヘマタイトという天然石が小粒のキューブ型にカットされ、それをつなげてショートネックレスに私が自分で作りました。
グッチのスクエアの文字盤の時計に、同じグッチのロゴ彫りの黒のセラミック製のリングです。
金属は主にシルバー色系統です。そして、右は、使用金属パーツ部分がK18YGです。
K18YGのチェーンショートネックレス、エルメスのマルチカラーストライプバングル、そのマルチカラーの中の色のパープルが、リングのビッグアメジストです。
左右とも、使った形の大半がスクエア型であることにお気づきでしょうか。
ヘマタイトのキューブ型、時計の文字盤がスクエア型、K18YGのチェーンがボックス型のあずきチェーン、リングがスクエア、バングルのストライプがスクエア型。。。などすべてスクエアを意識してあります。
このスクエアという形がかっこよさを作っていると思います。
⑧華やかな雰囲気

華やかな雰囲気華やかという言葉も、ゴージャスと似た感じ ですが、あえて、分けて私なりに別にしてみました。
左側はK18YGの割合が非常に多いですね。
リングのマルチカラーは、サファイアです。
サファイアは、青のイメージですが、こんなにカラフルなマルチカラーに色が複数あるんです。
右は、華やかという言葉にぴったりであるダイヤモンドのネックレスです。
小さめのダイヤが3連で粒がたくさん集まっていることにより、全体で10ctです。
リングにもダイヤが使われています。台の金属は主にK18WGです。
思い切った18金の金属使いと、サファイアやダイヤのような良い石の使用が、華やかな雰囲気を作っているかと思います。
⑨さわやかな雰囲気

左は、水晶の多面カットのショートネックレスとブレスが同じで、リングの花の部分がダイヤで真ん中だけ青のサファイアです。
右は、プレナイトという淡い薄グリーンの天然石の合間に透明感のある青緑色のフローライトの一部の色だけをピックアップして入れ込んであるこれも私が作りました物です。
左右とも、ショートネックレスであり、透明感のある色で思い切って統一してある色使いがさわやかな雰囲気を作っていると思います。
⑩遊び心ある雰囲気

左は、たくさんのチャームのついたペンダントなんですが、チャームをフルーツだらけにしました。
そのリンゴの黄色系オレンジ色をバングルやリングにも使いました。
右側はシルバー925製のチャームの魚。これよくできていて、魚がゆらゆら泳いでいるように揺れる作りがしてあるんです。
魚が、彫り+ゆれでリアル感が増す面白いモチーフですね。
このような面白味から遊び心のある雰囲気が出ているかと思います。
⑪渋い雰囲気

最後です。
左は、北海道の特産品なんです。
十勝石(とかちいし)といって、火山付近で溶岩等が混じった黒茶x赤の色目の天然石です。
ここまでダークな難しい色に合わせるバングルは難しかったです。
エルメスの赤茶のようなエンジ色のベルトの形のバングルを、リングは同じような色合いのべ
っ甲くり抜きリングです。
バングルのゴールドは、あまりにも暗すぎてしまう全体に少し調和的になって地味過ぎないようにした効果があるようですね。
右は、ステンレスのメッシュ系のわずかな段差の2連ショートネックレスと、ダークグリーンに赤の花のようなモヤモヤした柄が入った正式に名前が分からないのですが、梅花石(ばいかせき)にあたるのではないかと思っています。
リングは、シルバー925製のマーカサイトで、薔薇の形を作っているかのようなデザインです。このリングとネックレスのチェーンの雰囲気が良く合っています。
渋いという言葉の意味は、定義としては、派手ではなく落ち着いた雰囲気ということで、これらのダークなカラーで、かなり抑えた感じの印象が作られて、渋い雰囲気になっているようです。
あとがき
ちょっと11種は多かったかもしれません。
あくまでも私がチョイスしたので、これはまた、違う人がチョイスすれば、違う合わせ方になるでしょうね。
雰囲気を出すには、アクセサリーは、添えるだけのものではなく、むしろ、思い切った使い方をすることで、より明確に映るものなのではないでしょうか。
見る人側にもそれが伝われば、何か、声をかけてくれるなど、コミュニケーションのきっかけになり得るものです。
そうであれば、とても素敵なすばらしいことですね。
では、真珠をピックアップしたYOUTUBE動画がございます。是非ご視聴どうぞ。
後半では、レンタルジュエリーのお知らせもあります。
では、これで終わりです。ありがとうございました。
バッグを販売しております。
是非どうぞ、ご覧くださいませ。
