「木製のうさぎ」に特化した雑貨コレクションに癒されている、大人が集める好きな動物の小物コレクションは時代を超越した素敵な世界観【1066】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

過去に祖父にほとんどまかせっきりで飼っていたことがあったうさぎさん。

3羽ともオスだったと思うのですが、白に黒い目、ヒマラヤンという種の赤い目、白黒柄のダッチと。。ほんの短い1-2年くらいだったと思います。

あれから何十年も経過した今でも、うさぎさんは非常にかわいい動物だと、キャラクター性も感じ、インテリア小物ではこれまでたくさん集めてきました。

そんな中で今このたびは、木製のうさぎグッズに特化した3点をご紹介したいと思います。

入手経路がどれも違ってそんな点も興味深くご一読くださればと思います。

目・しぐさやポーズがかわいいポイント、うさぎさんのかわいらしさが最大限に出ていると感じた木製アイテム

3点の木製うさぎグッズ:用途は違えど同じ木製という点が共通点。左-鍋敷き、真ん中-置物、右-マグネット。

では、一番左からご紹介していきます。

大きいですが、こちらは鍋敷き、厚みもあり機能としても優れています。

ただ、鍋を敷くとお顔が黒く汚れてくるので、2つ持っていまして1つは使用するもの、もう1つがこの写真のインテリアに壁掛けしているコレクション用です。

左耳にかける紐が付いています。

焦げ茶と白の木のトーンのコントラストが素敵です。

裏側はALLダークブラウンなので、おそらくウサギさん型のお顔の白色を、くり抜かれた容器状のダークブラウンにはめ込む接ぎ木のような作りだと思います。

目は裏側にも貫通しているので、おそらくはめ込んだ後最後にまとめてくり抜いているかと。

まんまるなぱっちりお目目とスマイルな表情、見るたびに癒されます

もはやこれは鍋敷きを越えたものがあります。

購入は今から2012年くらいだったかと。

今は無き、最寄りの百貨店にキッチン用品の特設コーナーに置いてあり、¥800くらいでした。

ところが、現在ネットで「鍋敷き うさぎ 木製」などと検索して全く同じお品を「楽天市場」などで見つけることができますが、なんとお値段が非常に高価になっています。

継続して製造していくにあたって、年々材料代がアップしたのかなどと予想しています。

考え方によっては過去の¥800相当がお買い得過ぎたのかもしれません。

こういったものも出会いのタイミングがあります。

良きタイミングに購入しておいたことで、何十年経過しても持ち続けているのでどんどん価値が高まるかのように感じます。

次に真ん中です。

「メルカリ」様でお譲りいただいた木製ウサギの置物。うたっちしているデザインがレア。

まじめな木彫りなのですが、小ぶりなサイズ感も相まって非常に可愛らしいです。

直方体の木を掘ってこんな形に仕上がったと思います。

製造業者の手掛かりは、底面です↓。

底面の様子:今、この記事を書きながら、「神宮 木彫り」とググりましたら、ある程度答えが見つかりました。

「伊勢神宮」様の製作のお品ではないかと。

作り手は外注かもしれませんが、「伊勢神宮」様の焼き印が真ん中の神宮の文字だと思われます。

このうさぎさんは、干支の木彫りの内の1つのようで、たくさん干支が集まった写真の中に全く同じデザインのこのうさぎさんがありました。

「ジモティー」様のサイトで販売されていた過去の写真でした。

このお品そのものではないかもしれませんが、いくつか同じものが過去に出ていた量産品ということでしょう。

全長6cm程の大きめサイズのマグネット。「creema」様の中の作家様「TanuCraft」様製造のお品、1点物です。

うさぎさんの顔だけのものです。

こちらは、ハンドメイドサイト「creema」様の出品作家様の「TanuCraft」様へオーダーメイドでお願いしたものです。

よろしければ、のぞいてみてくださいませ、かわいい世界観が人気の易しい木製雑貨が勢揃いです↓。

こちら

「TanuCraft」様に許可をいただいて、YouTube、当ブログでご紹介させていただきましたが、非常に素晴らしいお品に出来上がりました。

うさぎさんのキュートなお目目、そして、「メス」のうさぎさんに多い横顔のひし形ラインが特徴です。

いつも拝聴していますYouTubeの2つのチャンネルのうさぎさんの特徴をそれぞれ取り入れさせていただきました<m(__)m>。

ということで、入手経路がどれも違う3つの木製のうさぎインテリア小物のご紹介でした。

こうして違う集め方のアイテムを複数近くに寄せて見てみると、何か世界観のようなものが生まれます。

これが集めること、「収集/蒐集:しゅうしゅう」の醍醐味。

同じ種類のものが集まることで「小宇宙」が出来上がり、それが「世界観」のようなものだと過去の本で拝読。

日々の生活に癒しと夢を与えてくれるお品物はそこに置いているだけで価値があるのです。

あとがき

うさぎさんグッズに関してましては、まだまだコレクションがありますが、このたびのように木製に特化したり、ある共通事項でそろえるとより素敵に集まります。

うさぎさんは、声を発する動物ではないし、表情が犬や猫よりも少しポーカーフェイスなので、

あまりテレビではメインには取り上げられていないようですが、YouTube動画のうさぎさんを拝見するといろいろな知らなかったことが分かってきます。

うさぎさんにもちゃんと「気持ち」があって、時には人間のように「思いやり」などの精神を表現することもありとても驚くと同時に興味深いです。

言葉にしなくても、ちゃんと人間と同じように動物にも心があり、人間と何ら変わりない考えるこの地球上の生き物なのだということです。

生き物は進化して分かれてはいますが、共通するところの原点は同じなのではないかと思えるのです。

うさぎYouTuber様にも本当に感謝したいと思います、勝手にモデルにしてすみません<m(__)m>。

今後も視聴させていただきますね(^-^)。

難関を突破したい、樹脂ハンマーで優しくつぶして成し遂げる11オンスデニムの四つ折り同士の縫い合わせの成功策【1065】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

前回の【1064】の記事では、デニムなどの緻密な硬い織りの生地がさらにミシン製作の時に重なって、ミシンで縫い付ける際には難関箇所となる場面をご紹介。

クリアの仕方の1つとして、事前にミシン針で空縫いをして穴を開けておき、2度目に糸付きで縫っていくという策を究極のケース限定として【1064】ではご紹介したのでした。

今度はもう1つの策を引き続いてご紹介したいと思います。

実は、【1064】でもミシンの押さえを降ろすことで少しやっていたとも言えるのですが、対象の箇所をハンマーでたたいてあらかじめ平たくつぶしておくという策です。

折り伏せ縫いと三つ折りが重なるジーンズの裾上げでも必ず登場する箇所でありますので、お役に立てるかもしれません、是非ご一読どうぞ(^-^)。

金づちよりも優しい感触の樹脂ハンマーを使ってみた生地の重なりの「つぶしが効いた」瞬間

分厚いデニム生地を観音開きの四つ折りで(4枚が重なる)、ジグザグステッチをしました。
こうして見てみるといかに厚みがあるかが分かります。家庭用ミシンでは厳しく、職業用ミシンベースの作業。
まずはアイロンで熱を加えることで、柔らかくして曲げて、熱がホットな内に作業してしまいますことも1つの策。
曲げたわの部分の先端付近を優しくこの「樹脂ハンマー」で8回ほどたたきます。布との相性はソフトで◎。
樹脂ハンマーでやさしく8回ほど輪の部分をたたきました。端から端まで均等に。。
アイロン+樹脂ハンマーでわの先端がかなりつぶれて厚みが解消されました。ここで、ステッチをかけます。
わの部分を縫います。
はい、出来上がりです。糸目も飛ばず、糸も切れませんでした。糸はスパンの60番。デニムは11ozです。

あとがき

このハンマーでたたくコツはおそらくいろんなリフォーム屋様で使われているはずです。

せっかく丈夫に作ろうと頑丈に仕立てたのに、逆風として難関の縫いとなることは数多く経験してまいりました。

樹脂ハンマーの他には、「木槌:きづち」が使われることが多いと思います。

こんなに大変だったら、ジーンズも仕様を変えたらよいではないかと思われるかもしれません。

しかし、折り伏せ縫いこそジーンズの「証」であり伝統的な丈夫さを追求した作業着ならではの「デザイン」であり「機能」なのです。

この、後の困難を伴うことをあえてデザインに配した別の目的に注目しますと、お品物が作られたその細部の「理由」や「哲学」が見えてくるはずです。

反対に、そのような理由が到底見つからないものは、まだまだ追求が甘い未熟なお品物であると言えるのです。

職業用ミシンでも限界の難関箇所、厚みが重なる縫い付けを可能にするためにトライ、ミシン針での跡付け作業を伴う関門突破【1064】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグをこれまでたくさん製作してきました。

その中で、丈夫な良いお品を作ろうとすると必ず出てくるのが、「難関箇所」です。

強度を追求しようとする場合、必ずどこかでこの部分が存在してしまうのではないかと。

このたびは、生地の厚みからミシンが重くて糸が切れたり、糸目が飛んだりと苦労した場面を振り返りながら、ピンチの場面でお役に立てるかもしれない工夫を実際の成功体験をもってお伝えしたいと思います。

くれぐれも、最初の計画こそ、ゆったりと落ち着いて製作できる作り易さを追求した状態が一番に望ましいです。

それでも訓練の段階や新しい挑戦の最中に、ハプニングとして起こってしまった場合にのみということで頻繁に行うものではないことをくれぐれも心に留めておいて下さいませ。

きっかけは縫い直しの二度目の成功体験、ミシンの針で穴を開け生地がぺたんこになると二度目に縫えることがある

ハンドメイドバッグ製作では難関箇所の1つになります。接着芯が貼られ四つ折りが2つ重なった状態です。

まだ、上のスポーツメッシュという生地は、柔らかくしなやかなので、針が通りやすいです。

しかもメッシュなのであらかじめ穴も開いていたのです。

こうして、素材を工夫するというのが1つ手としてはあるのですが、どうしても硬めの厚い生地で作りたい場合には、当然ここが職業用ミシンの限界を感じるような厚みになります。

厚みと共に硬さも大いに影響しますので、厚くても針が通りやすいような粗い織り目の生地は大丈夫なこともあり、薄手でも針が通りにくいような緻密な織り目の生地もあるのです。

厚みがさらに重なるような箇所は、返し縫いもして頑丈に仕上げたい箇所でもあることに何ともジレンマを感じます。

返し縫いも向きそのものを帰りの時に正位置向きにあえてひっくり返す手もありますが、針がきちんと通るということとはあまり関係がような気がします。

そこで、下のような案です。

①上:糸を通さずに針だけでミシンを走らせる。②下:開けた針穴を意識しながら実際に糸を通して縫う。

そのまま難なく縫っていける場合は全く必要が無いことです、あくまで厚みが立体的に重なった場合のみです。

①のように、事前に針だけで空縫いのようなことをしておきます。

そうすると押さえによって地がならされぺたんこになることと、糸の通り道が作られて縫いやすくなります。

そして、②の通り糸を実際に通して縫うということです。

このやり方に気付いたのが、一度目に糸がプッツンと途中で切れて、ほどいてやり直した2度目にはうまくいくことがあったことからのヒントでした。

ただ、これも不可能な場合もありますので、数度やってもだめなら、その生地が限界を超えているということであきらめねばなりません。

何度もやり直しは、生地を傷めますので生地がかわいそうです。

まだ完成していない状態なので、生地を優しく扱ってあげることは製造者の心得です。

せっかくここまで作ってきてここであきらめたくないという場合に考える1つの策としてだけご検討いただければと思います。

絶対ということではないですので、可能性が0%ではない対策ということに他ならないということを背景に、何かの時に思い出してみて下さいませ。

あとがき

教科書には決して書かれていない、実体験からの特殊なコツ・やってみないと生まれてこなかった策などを今後もご紹介していけたらと思います。

実際に体験していく中で知ったことや、深みは貴重なものであり、共有していく方が全体の「文化」が育っていくと思うのです。

コツや技術が生まれることは、いかに幅広くチャレンジしたのか、挑戦する態勢でやってきたのかという失敗の豊富さの裏返しとも言えるでしょう(^-^)。

原価から掛け率で見積もるわずかな儲けを含んだ価格算出よりも大切なこと、多くの人へお届けし、知ってもらうことに焦点を当てた販売価格【1063】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグ道を歩み、およそ15年が経過しています。

最初の2007年辺りは、ひたすら一重仕立てのポーチとエコバッグ型を¥100でネット販売。

原価のことも、何も考えないただ製作したものを受け入れてもらうような作業でした。

とはいえ、その一重仕立てにはファスナーも付き、吊り下げ式のポケットも丁寧に仕立てていたのでした。

その結果は完売でした。

非常に究極過ぎる例ですが、たった¥100でも見向きもされないこともあろうかと思いますと、受け入れられたということになります。

その頃は、「利益」などが眼中に無かった随分無茶な価格決めだとも見ることができます。

しかし、初期の段階で受け入れられた手ごたえは大変貴重だったのでした。

あれはあれで、1つの重要なステップだったような気がします。

しかし、その後技術アップと商業的発展を目指すために利益を含めるようになり、原価を意識するようになっていきます。

あるべき方向性ではあったものの、随分最初の頃のひたすら製作することにまっすぐ没頭していた頃の気持ちと遠ざかってしまったのではないかと、一度見直してみようと思ったのでした。

見直すものというのは、他でもない「熱量」です。

一途にハンドメイドバッグだけを製造+販売では成り立たないことで工夫した他の事業との並行での存続が熱量をキープした

販売する以上利益が無ければ売る意味がないということも、ごもっともです。

商業である以上、ある一定の利益を含んで、そのうえで出来上がった価格で売れることが望ましいです。

ですので、こういう商品を販売するということを始めるにあたって、そもそも、その販売業者の「ブランド」が確立されているべきとも言えます。

有名な人が何か商品をリリースすると売れ始めるスピードは速いです(その後の継続はさておき)が、それはすでに「ブランド」があるからではないかと。

ただ、無名な1ハンドメイド製作者様も隠れた魅力を持っておられるかもしれないのです、埋もれているだけかもしれないのです。

今後何らかの形でいかにも花開きそうな様相をしたお品であるなどは、時間がかかっても知れ渡らないと非常にもったいないことです。

その最初の段階として、少し利益の件をあきらめて、手探りで売れる価格を探していくことがとても貴重だと思います。

ネット上には、ほとんど綺麗な事しか書かれていませんので、本当の姿は別の所に隠されているのではないかと思います。

陰で、こうした実験的なたゆまぬ努力は本当はこれこそが実りへの大切な時期なのではないかと思います、たとえ長年の月日がかかってもです。

今一度冒頭の¥100の頃のことを分析してみます。

¥100ながら、かなり価値のあるお品物であったことも実は誇れる点でした↓。

①生地の柄が素敵(主に薔薇小花柄などのプリント物の美しい柄に特化)

②吊り下げ式ポケットの共通の設置

③YKK社製ファスナーの徹底

これが¥100なのですから、喜んでご購入いただいたことには確かに納得です。

そして、「レジ袋」がまだ登場していない時代ですので、一重仕立ての畳めるような簡易袋のようなバッグはあまりなかったという時代の波のようなものもありました。

ということで、たった¥100でも忘れていなかったことは、「良質さの追求」だったのでした。

継続なくして実りは無い、他の別事業と並行してでも続ける決意

そもそもハンドメイドバッグがバカ売れしていないのにもかかわらず、2018年にハンドメイドバッグ製作+販売を事業としてスタートしてしまった無知さや無謀さは反省するところ。

しかし、これで良いのです、とにかく一歩を踏み出せたのですから。。

そうして、3年後には別事業の「レンタルジュエリー」を始めていきました。

同じファッション分野ですが全く違う手ごたえです。

そして、現在でも欠かさず、両方に熱量が平等にあるのかを必ず途中で確認しながら続行しています。

このやり方というのは、「シャネル」様に学ぶところであります。

他のハイブランド様と同じように香水の分野にも事業を展開している点が1つ。

そしてもっとバックグラウンドでは、経営者が別事業での儲けを基盤にファッション事業を運営フォローしている点に、存続が本来難しい分野が支えられているとのこと。

単純には、こんな風にまとめられます↓。

「本当に続けたかったら、別事業でフォローしながらでも続けていく」ということになります。

最終的に頼りになることは「熱」なのです。

あとがき

ハンドメイドバッグ1筋で行くスタンスよりも、複数の中の1つとして続けていく方が、初心のあの¥100でも価値を込め、受け入れられていた品物を製作できるのではないかということです。

当ブログ記事は、最初の投稿の2022.08.06からおよそ2年後の2024.09.14に「手直し」の順番で記事タイトルから見直し、ここまで綴り直しをしてまいりました。

現在では、ハンドメイドバッグを製作+販売するという形態だけではなく、「ノウハウ」のご提供の方向も考案しました。

変化することは活動としては当然でありますので、随分違った方向を考えたものですが、ただ元の製作をストップすることなく今後も続行していくことで、活動が広がったことに対して喜んでおります。

¥100時代の当初はそのようなことこれっぽちも頭にありませんでしたから。。

こうした発想は、事業活動に準備もままならないまま早く一歩を踏み出してしまったことでかえって生まれた考え方です。

今では、技術が幾分か誇れるほどにバッグ製作の腕も上がりました。

この変化は間違いなくこれまで続行してきた成果に他ありません。

ここまで綴ってまいりましたことが、今の状態に悩む方へのヒントになることがあればと願っています(^-^)。

お買い得な接着芯の反ごと購入はコスパが良い、ハンドメイドバッグの製作で必ずあるべき接着芯の購入価格の原価への影響【1062】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「ハンドメイドバッグ道」なるものに足を踏み入れておよそ15年が経過。

ある時期から、必ずマストで風合いをしっかり出すための「接着芯」が糸と同じように必ず使う材料として定番になってきたのでした。

良質な材料をお得な価格で購入できる工夫もしながら、糸は多色のセットでの購入を、接着芯に関しては「反:たん」でまるっと購入がかえって原価が下がると見ています。

こんな風に1反まるっと袋に入ったものが届きました。ヤフオクの出品者様どうもありがとうございました。
ニット芯のアイボリーです。どんなカラーにもほぼ共通に使用できるので1反は多すぎる購入ではないのです。

黒も用意しておき、真っ黒や濃いめの生地に対しては、黒を使っていきます。

時々、透けた生地のケースでは接着芯も透けることがありますので、基本的に黒白2色は持ち備えています。

こんな感じで、両端をリボンで固定。このリボンは、古着の1980年代辺りの古着スカートの腰ひもです。

当ブログ記事は、当初の2022.08.03投稿のおよそ2年後の2024.09.13に「手直し」の順番で、タイトルから見直し、綴り直しているまさにその最中です。

このアイボリーは、現在の2024年ではどうなっているのかがこちら↓。

真ん中が2022年で開封していたアイボリーの接着芯:もう残り僅かといった感じで5m程度だと思います。

このたびは、このようにハンドメイドバッグを製作する時には必ず使用する定番附属である「接着芯」について、お得に購入したその価格や、1点のバッグの原価に占める接着芯の割合を見ていきます。

原価に入れ込む接着芯の値段、「5mで¥1,000」よりも「50mで¥4,000」のコスパの良さが雲泥の差である

接着芯をそのまま手芸店で購入の場合結構なお値段です。

ここ近年、こうした材料のような品物は原料高や世界情勢に伴い高騰、入手さえ難しくなっているような傾向を感じます。

生地屋様で普通にカットしてもらい購入しようとしますと、原価を占める接着芯の割合が非常に高まってしまうのです。

ただ、不織布の接着芯を調達することには、現在のところ反対のスタンスですので、良質な織物やニットのちゃんとした構造の接着芯を重視するスタンスは変わりません。

購入額そのものの値段が安い方に注目しがちですが、必ず1m当たりの単価を送料込みで比較することこそ真の原価の算出の仕方です。

下の図をご覧くださいませ。

多くの人が現在の時点では50mも必要ないから、5mで¥1,000の上を購入してしまいがち。しかし。。↓。
大切なのは、もう少し長い目で見ることかと。1m当たりの単価は断然反購入の方がお得だったのです。

ハンドメイドバッグでは、表地、裏地にもフルに接着芯を貼るとしても、だいたい、巾なりで1mを縦に見れば見合います。

そうしますと、この@¥80/mの値が、実際に1つのバッグを作る時の1点分の接着芯のコスト¥80です。

上だと¥200もかかります。

これまでたくさんの原価表を作りましたが、1点に¥200かかる附属品は結構原価に影響を与えてしまいます。

利益がその分少なくなってしまうことにも影響します。

ちょっとしたことですが、原価で見るとこんなに違いがあり驚かれたことでしょう。

最初の内は手持ちの資金のリスク回避で上の¥1,000を選ぶというのも分かります。

しかし、ハンドメイドを長年続けていくと、5mという数量などすぐに使ってしまうので、また続けて購入していくという結果になると、一度に下の50m巻を購入は長い目で見てお勧めなのです。

あとがき

こんな風にお伝えできることの多くが自分の中だけに眠っている情報でした。

今後これらをおしみなくアウトプットしていく場として、もっと多くのコストの実体験のお話などをご提供してまいります。

立派なお品なのにお得に購入できるとお客様に思ってもらえることを目標とした時に、裏側のコストの実態が負担のない実態であることは非常に重要だからです。

「原価」は下げる方向へ「価値」は上げる方向へ向けることは、後の信頼と人気を得るための1つのベクトルではないでしょうか(^-^)。

ここ近年の恒例作業になった、1年ごとにYouTube動画のオープニングとエンディングを自作するたった10秒の作曲は誰もが可能【1061】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近、YouTubeのオープニング曲とエンディング曲を更新しました。

オープニングやエンディングは自作することがここ近年の通例。

動画内の引用曲は、YouTube内から著作権完全フリーの利用可というものを集めて16種類程の音楽を順番に引用させていただいています。

特に楽器演奏の腕前や技術は持ち合わせていませんが、小さい頃にピアノを習っていて少し弾けます。

技術は昔のままで全く無しですが、音楽が好きでジャンルを問わず民謡からダンスミュージックなど様々な種類の音楽を聴いてまいりました。

分野の違う音楽に共通に1つだけ拘った部分がありまして、「ドラマチックな旋律」が含まれているかどうかということに重きを置いています。

音楽は、組み合わせや進行の美しさこそがドラマを感じる部分です。

そんな好みから、自分が作るメロディーにもほんのわずかな短い作曲にはなりますが、ドラマチックな部分を入れ込んでいけたらと思っています。

YouTubeのオープニングやエンディングは10秒程のもの、もしメロディーが浮かんだらそのままアウトプットしてこの空間に行き渡らせるべきではないか

後で貼り付けますYouTube動画の中でも強くお話させていただきましたが、もし、メロディーが浮かんでいる方は、是非アウトプットしていくことをお勧めしたいと思います。

短くても1つの曲が完成された時に、見える世界が随分と変わるものです。

ここで1つお伝えしておきたいのが、コードの知識も無いのです。

よって、コードに値する音の探し方というのは、実際に指をピアノ鍵盤に置いてみて、耳で聞いて美しい音色だと感じたものを探っていく「音探しの旅」みたいなものです。

ただ、コードを知っている人にとっては、〇〇というコードだねというように、もうすでに既成の音だと理解していただくのかもしれません。

特にエンディングの方に関しては、最初の和音1つだけを探りながら見つけたもので、非常に綺麗な響きだと直感。

その後のメロディーラインのドラマチックな展開が出来そうな和音だと感じたことで、その続きが浮かんだのでした。

こんな風にたった1つの和音を頭にメローディーが展開できるのは、まるで物語の筋書きに似ているようだと感じたものです。

一方、オープニングに関しては、エンディングがやや暗めなので、逆に明るい感じで弾んだ感じを入れてみたものになります。

単純な「Cメジャー」と呼ばれるコードではないかな。。

どちらかというと、エンディングの方が少し時間をかけていますが、全体にそれほどはかかっていないです、30分以内です。

あとがき

YouTubeも引用の著作権フリーの曲は完成度が高いのでしょうけれど、他の動画投稿者様と同じになることもあり、それが良くも悪くもあります。

関連付いてどんどん多くの方に動画が広がる良さは有りますが、オリジナル曲というのも素敵なものです。

少し演奏の技術は訓練が必要かもしれませんが、10数秒程度の短い曲に苦労は大きくはありません。

それよりも、自分ならではの内に秘めた感性というのは遺伝子レベルで人それぞれ違い神秘的なもの、それをアウトプットすることこそが一番素晴らしいと思います(^-^)。

ヒト・モノ・カネの一番最初に位置する「人」、人間関係の中で一番大切なことは古典的でそれでいて永続的な「実直さ」だと思う【1060】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ビジネスや事業で、「ヒト・モノ・カネ」という言葉をよく耳にします。

この並び順、必ず「ヒト」が一番最初に位置する意味があるとのこと。

必ず「ヒト」ありきで事が始まるからなのです。

そこで、このたびは、「ヒト」に関して特に大切だと思う姿勢を、これまでのすべての会社勤務時代も含む仕事の中からたった1つお伝えしたいと思います。

いつでも「実直」であることが後の信頼関係と発展と継続になると信じてやまない、「人を騙す・人を欺く」は一瞬で信頼関係を壊す

「実直」ではなくて、何がうまくいくのであろうか。。そんな風にさえ思っています。

「人を騙す・人を欺く」ということは、己の本当の気持ちにさえ目を背けているに違いないのです。

事の際どい局面こそ、その実直さがはっきりと現れ出る時、その局面で関係の見直しがなされるほどの重要な瞬間なのです。

その場を通り抜けるためだけの短期的なところに注視しごまかして通り過ぎることができたとしても、後に必ず「つけ」なるものがまわってくるのではないかと思うのです。

何か物を1つ購入する行為だけでも相手先があるわけで、その1回限りの関係かもしれません。

しかし、その1度だけの関係性であったとしても、その後のリピートにつながったり、心地よいお取引であったという満足感も得られ大切な一度なのです。

過去に、こんなエピソードがありました↓。

ブランドバッグを中古サイトで販売した時に、到着後、バッグの底が折れて沈んでしまって使いにくいというご連絡をいただきました。

とても悲しい事態になっていたわけですが、発送当時は気づきもしませんでした。

もしかして、梱包の際に二つ折りにしたことで、折ってしまったものだったかもしれません<m(__)m>。

当時ハンドメイド活動をもうやり始めていましたので、その紙製だった折れた底板なるものをカバーするために、プラスチックの底板を布でくるんだ絶対に今後折れない底板を製作して、早急にお送りしました。

その結果機能を果たしてくれたようで、使えるバッグになったとのことでした。

購入者様のお気持ちを考えると、最初のお支払い分はまず返金するべきであると思い返金しました。

ただそれだけではこちらが申し訳なさ過ぎて何か使える手立てはないかと考えた手段です。

その時に、このようにお伝えしていました。

「返金だけではこちらの気持ちがおさまりません、1つ良い案がございますのでやらせてください」と。

もちろん、底板は無料です。

この時点ではもうお金のことなど無視したのでした。

これで良かったと思っていますし、心からこちらが本当の役割りを果たした気がしました。

この瞬間の、気持ちの正直な深い所を大切にしたところがポイントです。

こちらこそが本当に納得しているのかどうか。。答えは納得していなかったのでした。

おそらく、お金に固執し、送料をもらう要請をしたり、料金をもらったり、返金を断ったりする方法もとられることがあると思います。

個人取引で何度もこうした過去に出くわしています、悪い品物を提供したにもかかわらずです。

そのきっかけで、その業者様への人望は一切感じませんでしたし、信頼関係が音を立てて崩れる瞬間だったことを思い出します。

今度は反対の立場で、そういった過去のことを反面に捉え、提供する側として受け取る相手の気持ちになった対処を考えたのでした。

その時の一瞬の損金が後の大きな利益を生む可能性に賭けたエピソードです。

その時に数千円の損をしておいて、このエピソード・教訓・手ごたえを後の事業に活かしたいと思ったのでした。

今後発展していくならば、この過去の行いは更に意味のあったことになっていくエピソードとなるでしょう。

実際、この数年後に、底板製作という事業をハンドメイドバッグの拡張的な販売で行い、お客様にもご利用いただいたことがありましたのも、紛れもなくこの時の経験の賜物です。

あとがき

キーワードは「実直さ」これ1つ、様々な場面でこれを見ています。

「そんなわけにはいかないのだ」と思うということは、そうありたいのにできない環境を自ら作っているからだと考えます。

何かに縛られたり、そうするしかないと思わなければ成り立たないような環境から抜け出せずにずっとその場に居続けているからなのです。

自分でジャッジできる環境に恵まれていない、言い訳ができてしまうのも縛られた環境に不自由をしていることの証明になるのです。

もっと言ってしまえば、「自由」ということこそ「実直」であるためには非常に大切な環境なのです(^-^)。

ピクチャレスク-山田絵美-ブログラスト
書き手:ピクチャレスク

大改革とも言うべき「イノベーション」というワード、人生の大きな節目を感じた時に変化したいという気持ちを持ちながら感じ取る「転機」【1059】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「自分イノベーション:林志行 著」を拝読。

「イノベーション」という言葉は、似た1スペル違いの「リノベーション」との比較で誤解のないよう解釈しておきたいものです。

・リノベーション・・・一部改良・修復をすること

・イノベーション・・・根本からの改革をすること

このたびは、後者の「イノベーション」について、良いも悪いも「今」だけに注視せずに、長い人生の流れの中の1コマとして全体を俯瞰して見るある1地点という見方をお伝えしたいと思います。

なじみのことわざさえ、自分の解釈に落とし込む自ラ作った軸を持った前向きな考え方

この本は主に転職希望者向けがベースになっているようだと感じ、随分分野の違ったものを手にしてしまったものだと最初は思ったのでした。

しかし、ターゲット層がある程度あるものの、事業主も学べることは多いことに気付いていきます。

今から考えると随分過去の出来事なのですが、事業主を始めた2018年の1年目が全く結果がふるわず、2年目の2019年最初に個人事業主をしながら勤めてみようと思い、面接を受けたことがあります。

その時に、聞かれた質問の中で「自分の長所と短所をお願いします」という内容がありました。

「これはまさに難関質問の1つだ」と思ったものですがこう答えました。

「長所でも短所でもあるのですが、〇〇〇。。。」というように、短所も長所とも取れる部分もあるという内容です。

この本に同じようなことがあり、短所をうまく伝えるというものです。

面接というのはまだ実際には起こりもしないその先の会社内のその人の活躍の様子をその面接だけで想像することであり、短所をそのまま悪く言うのは正直ではあるもののその先が見通しにくいものなのです。

よって、むしろ短所を長所にも変えていけるような見通しのある想像ができるような言い方をその面接の時点で言うというのが面接を受ける本人にとっての役割りでもあるのではないかと思うのです。

私の場合は、長所と短所を共通としてお話しましたが、そうではなくても、長所は長所で話して、短所は、長所にも転ずる可能性のあるような含みが入っている内容が良いということです。

結局、会社に入社してからの活躍を人事側としては期待したいわけで、上手く伝える力というのも、後の入社後の交渉術や話術につながるような想像を掻き立てるのです。

あとがき

どなたかが、インタビューでおっしゃっていたことが思い出されます。

「過去を見ることが多いのが勉強であることが多いけれど、本当は起こってもいない未来を前向きに考えていくことがとても大切なのではないか」というお話です。

そういったことを「挑戦」と呼ぶのではないかと。

そして、後で過去を懐かしみ振り返ることで、「挑戦」した結果の変化を実感するのではないでしょうか。

当ブログ記事は、当初の投稿の2022.08.01のおよそ2年後の2024.09.12に「手直し」の順番で、タイトルからすべてを綴り直したところです。

この2024年1年間で、過去の1,400余りの記事すべてを1日3記事ずつ手直ししていっているのです。

この作業1つにしても、この2024年1年間の毎日の「挑戦」です。

そして、過去の拙い表現や未熟な書き方を直すことで、少なくとも今2024年が2年前の2022年よりも変化している状態にあることを今振り返って気付いているのでした。

この本を手に取ったこのタイミングも、「節目」を感じた時だったからこそだと思います。

今気づいたのですが、貼りましたYouTube動画のオープニングとエンディングの自作曲も、ちょうどこの時期nおタイミングで変えていたことも分かりました。

音楽を変更したことは、節目としての「証」に他なりません。

おそらく、「未来」が先に来てその時に振り返って過去を眺める見方こそが本来の考え方なのではないかとスピリチュアル界隈で言われていることに共感しています(^-^)。

スーツ姿にぴったりのシックな黒ベースのストライプの巾着袋、その中身はほんのり甘い卵焼きとシンプルな旨味の効いた唐揚げだった【1058】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

実のところ、個人事業主開始当初の2018年最初の頃のバッグというのは、メンズテイストでスタートしています。

ただ、そんな垣根もその後崩壊、お好みの柄をお好みに選んでいけば良い、妙な縛りは必要ないのだと思い始めました。

このたびは、「パパ様のお弁当袋」とでもいうようなもので、ランチボックスが入るサイズの巾着袋をしっかりとした裏地付きで製作。

スーツ姿にちょんと持ってもマッチするようなきちんとした感じのテイストも入っていましてベースが黒。

楽しく明るい色で作った袋と真逆のテイストを出してみようと、大人が持つ巾着袋というイメージを入れてみたのでした。

表地に華やかなストライプ柄の方を、裏地には凹凸感だけ感じるサッカー生地のストライプ柄を使ってみた黒ベースがスーツに合うお弁当袋

左:<表地:黒>先染ストライプ、綿/100%、日本製 右:<裏地:黒>リップル無地、綿/100%、日本製。

綿/100%でありながら、綿らしさがあまり色濃く出ていない上品さがある2種の生地です。

これらをストライプ柄繋がりで同時に利用してみたのでした。

素敵ではないですか?ストライプ柄の中を開けると、また内側にも別のストライプ柄が歩調を合わせるように待っているのです♪。

ランチバッグの完成:<サイズ>縦22cmx横20/33cmxマチ15cm。ゆったりとしたサイズ感です。

中にはあんこは入れていません。

それでも、こうして、空気が入っているだけでしっかりとそびえ立ち、立体感をキープしてくれています。

表地と裏地にそれぞれ接着芯を貼った効果が出ました。

接着芯はかなりこういった立体構造に効果が出るものです。

たかが巾着袋などと考えずに、どこまでも巾着袋の素晴らしさ、可能性を持つ立派な巾着袋に作った方が製作した意味があります。

ひもは、黒の江戸打ちひも。そして、ループエンドは、各サイドに2個ずつの合計4個使用とリッチな作りです。
中をのぞくとこんな感じ。リップルの凹凸感が綺麗ですし、ふんわりとなるのも、この生地の特徴です。

要するに、「サッカー」「リップル」「フクレ」「風通」などの加工生地は、内部に空気が入っていると見ます。

そうしますと、繰り返しの柄のそれぞれに少しずつ入った空気のパワーがかなりのもので、全体に立体感や膨らみを演出してくれるのです。

空気の力を借りての演出ができるなんて、本当に素晴らしい生地だと思います。

あとがき

数多くのハンドメイド巾着袋がネットの写真にはあふれていて、どこで特徴が出るかという1つには、あまり利用されていないテイストというところで差別化をします。

そういう意味で、明るい色ばかりでかわいく作られていることが多い巾着袋の中では、特に珍しい巾着袋になったかもしれません。

こういったテイストの巾着袋が本当にお探しのお客様に届くことを願っています(^-^)。

ミシンを使ったハンドメイド製作における生地の裁ちばさみ、刃先が繊細である切れ味が美しいラインを裁断できるポイント【1057】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作する時に、裁断は最初の段階でとても重要です。

正確に裁断したいものであり、その切れ味や特徴は使ってみないと分からないもの。

優れた切れ味を見つけたらリピートという形になっていくものです。

カーブデザインを伴うエプロンやレジ袋では、美しいカーブラインこそがポイント。

手芸用マジックでカーブのラインをなぞって描いてから、型紙を外してカットするという方法が美しくカーブを裁断できるということも分かりました。

このたびは、何度もリピートさせていただいている楽天市場の、「ほんまもん」様の裁ちばさみとその後の「貝印」様のリーズナブルな裁ちばさみの切れ味をご紹介しながら、特にカーブラインを美しく裁断することの重要さをお伝えできればと思います。

先端のとがりだけではなく刃が薄く調整されている作りも切れ味に関係すると気づいた、コンパクトで重すぎないステンレス製裁ちばさみの選りすぐり

「ほんまもん」様の裁ちばさみ。:何度かリピートさせていただいきました。小ぶりで、とても使いやすいです。

以前に、こちらよりももっと大きな、どこか別のメーカー様の同じステンレスの裁ちばさみで思ったことは、先端部分が細かいカットが苦手のようだったということです。

よく刃先を見てみると、その使いにくかったハサミは、先端が厚みがあったのでした。

その一方で、この小ぶりな裁ちばさみば、先端が薄いので、とても融通が利きます。

刃の先というのは鋭利に尖っているだけではなくて、刃の厚みがうまく調整されている物ということになるのでは。。と思っています。

その後、リーズナブルな価格でありながら刃先が繊細で細かい部分もカットしやすいこちらへ移行。
老舗メーカー「貝印」様のお品物です。確かに上質さと厚みがあったこれまでのハサミは少し高価だったのです。

どちらも申し分のない質ではあるのですが、たくさんの生地をカットすると刃先が消耗してしまい、研ぐよりも新品購入をするスタイルです。

ただ、もったいないので、生地でダメになった後は、紙切り専用へ移行して十分使い続けることが可能、出来るだけ手放さずに永続的な使用を意識しています。

そう考えますと、同じくらいのレベルがある上の2種は、リーズナブルな後者に軍配が上がりました。

アパレルのプロフェッショナルなイメージの鉄ばさみについて

鉄ばさみを使っていると結構本格的でかっこいいですが、まず1つにとても危ないです。

重いので何かの事故では圧力がとてもかかり、怪我をしやすくなります。

その点では軽い方が安全です。

過去に勤務していました会社が生地の卸商であり、鉄ばさみで怪我をしている同僚を見た時に、鉄ばさみの危なさを感じました。

多くの生地を大量に裁断する場合の生地屋様などは鉄ばさみでなければ話にならないかもしれませんが、時には研ぐということをせねばなりません。

研ぐにはコストもかかりまして、以前に研ぎ屋様へ依頼した時にハサミ1点購入できるお値段だったのです。

あとがき

先日、ネットでレジ袋のカーブの部分に焦点を当ててハンドメイド製作の写真を拝見しましたところ、カーブが手書きっぽさが分かるお品もありました。

レジ袋などはカーブの美しさこそが重要な目線の行くところだと思いますので、カーブはコンパスを使った円の一部を利用した美しいデザインで。。

こういった細かい急カーブ部分にも融通が利く先端の裁ちばさみで美しく裁断することが出来上がった時に美しいラインになるかと思います。

コンパスは決して高額な道具ではありません。

正確にカットできるハサミを探し丁寧に裁断することは、製作がもうすでにここから始まっているということなのです(^-^)。